【無料イラスト付き】大腿骨近位部骨折〈後方アプローチ〉術後の脱臼肢位|床の座り方①

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|“床に座る”日常動作が股関節脱臼の原因に?

大腿骨近位部骨折に対して後方アプローチによる手術(人工骨頭置換術や骨接合術など)を受けた患者さんは、術後しばらくの間、特定の姿勢を避ける必要があります。なかでも見落とされがちなのが、「床座り」の姿勢です。

日本の住宅環境では和室や畳文化が根強く、床に座る習慣がある方も多いため、床座りの指導はリハビリの現場で非常に重要です。

この記事では、脱臼リスクの高い床座りの例と、安全な床座りの工夫を、無料でダウンロード可能なイラスト付きプリントとともにご紹介します。患者指導や家族説明、退院前教育の資料としてご活用いただけます。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|床座りで起こる“脱臼肢位”のメカニズムとその回避法

なぜ床座りが危険なのか?

後方アプローチによる手術では、股関節の後方にある外旋筋群や関節包が切離されるため、術後は一時的に股関節の安定性が低下します。そのため、以下の動作を避ける必要があります。

  • 深い股関節の屈曲(90度以上)
  • 内旋(脚を内側にひねる動作)
  • 内転(脚を内側に寄せる動作)

これらが重なると、後方脱臼を引き起こす可能性が高くなります。とくに床座りでは、自然とこれらの危険な肢位に入りやすいため、術後早期は特に注意が必要です。

運動方法と活用方法|脱臼リスクを減らす床座りの工夫とイラスト活用法

脱臼しやすい床座りの例

以下のような座り方は、術後の股関節脱臼リスクが非常に高いため避けましょう

  • 横座り(足を片側に流す姿勢)
  • 正座の崩れた姿勢(左右非対称な体重のかけ方)
  • 膝を抱えるような姿勢(深い屈曲+内旋を伴う)
  • 足を内側にたたむ姿勢(脱臼肢位に自然と入る)

これらの姿勢では、深い股関節屈曲+内転+内旋が組み合わさり、術後の股関節には非常に負荷がかかります。また、床からの立ち上がり動作も片脚を後方に引きやすく、脱臼肢位を誘発しやすい点もリスク要因です。

安全な床座りの工夫とそのポイント

和室や床生活を完全に避けることが難しい場合でも、以下のような工夫を行えば、脱臼リスクを最小限に抑えることが可能です

  • あぐら姿勢(股関節の外旋・外転が保たれる)
  • 正座姿勢(膝関節に痛みがない場合に限る)
  • 背中を壁やクッションに預ける(骨盤後傾と深い前屈を防ぐ)
  • 高さのあるクッションや低めの座椅子を併用する(股関節屈曲角度の軽減)

これらの座り方では、脱臼肢位を避ける姿勢が自然に取れるため、床生活を続ける中でも安全に配慮した姿勢保持が可能になります。

注意点と安全への配慮|環境調整と家族支援の重要性

安全に床座りを行うための環境づくり

床生活を送る家庭では、環境調整が脱臼リスクを下げる鍵となります。

  • 座椅子を使って直接床に座らない工夫をする
  • 立ち上がり時の支えとして手すりや壁を活用する
  • マットや滑り止めシートで転倒リスクを抑える

こうした工夫は、患者本人が姿勢を保ちやすくなるだけでなく、ご家族の介助負担軽減にもつながります

ご家族・介助者へのアドバイス

術後の患者さんは、「今まで通りに過ごしたい」という気持ちから、無意識に危険な動作をとってしまうことがあります。脱臼は一瞬の姿勢の乱れでも起こりうるため、ご家族の見守りと支援が非常に大切です。

指導の際には、イラストを活用しながら視覚的に説明することで理解が深まります。「危険な座り方」「安全な座り方」「立ち上がりの支え方」などを、具体的に見せる指導が効果的です。

まとめ|床座りの文化を尊重しつつ、安全な姿勢で生活の質を守る

日本では畳や和室の文化が根強く、「床に座る生活」を完全に排除するのは現実的ではありません。
しかし、床座りの中でも脱臼肢位を避ける工夫を取り入れることで、患者さんは術後も安心して日常生活を送ることが可能です。

  • 脱臼しやすい床座りのパターンを知る
  • 安全な座り方・環境づくりを具体的に指導する
  • ご家族と連携し、生活環境全体を支援する

本記事の内容は、無料でダウンロード可能なイラスト付きプリントにまとめており、退院前指導、外来フォローアップ、訪問リハビリ場面での資料としてもご活用いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次