【無料イラスト付き】病棟で使える安静度・ADL早見表|リハビリ職必見!病棟安静度表

病棟安静度表(サンプル記載例付き)を用意しました。
患者さんの活動範囲や移動可否をスタッフ間で「見える化」することで、転倒予防早期離床の推進 に役立つツールです。


チーム全体で一貫した指示を出すために
新人スタッフや夜勤帯でも安心して確認できるように
患者さん・ご家族への説明資料としても



記載例は以下の画像を参照して、院内の実情に合わせてご活用ください。


このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

 

目次

はじめに|病棟リハビリを支える“見える化”ツールとは?

病棟におけるリハビリテーション支援では、患者さんの安静度や活動制限に関する情報を医療チーム全体で正確かつ効率的に共有することが非常に重要です。
とくに多職種が関与する現場では、リハビリスタッフだけでなく看護師や介護職、医師なども共通認識を持つことで、転倒予防や早期離床の推進、安全なケア提供に直結します。

今回、リハハウスでは【病棟安静度・ADL早見表(記載例付き)】を無料イラスト付きでご用意しました。
このプリントは、環境設定、移動能力、食事動作、排泄動作の4項目にわけて安静度を「見える化」するツールであり、新人スタッフの業務補助や、患者・ご家族への説明資料としても活用可能です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|4項目に分類された“病棟安静度表”の概要と目的

本プリントは、以下の4つの側面において、患者の現状を視覚的に整理・共有できるよう設計されています。

1. 環境面の安静度評価

  • ベッド柵(4点柵/3点柵)
  • 離床センサー(センサーマット、ミトン、体幹ベルトなど)

病棟での事故リスクを低減するには、まず「環境条件」が整理されていることが大切です。
スタッフが一目で使用中の安全装置を確認できることで、転倒リスクの把握や介入の判断がスムーズになります。

2. 移動面のADL評価

  • 移動手段(独歩、杖歩行、歩行器、車椅子)
  • 自立度(自立/見守り/介助)

移動動作の評価は、リハビリ職にとって不可欠です。とくに日勤・夜勤・交代勤務の多い現場では、「どの移動方法で、どの程度の支援が必要なのか」が一目で分かるこの表は大きな力を発揮します。

3. 食事面の評価

  • 姿勢(ヘッドアップ座位/ベッド座位/車椅子座位)
  • 介助量(自立/見守り/介助)
  • 食具(箸/スプーン/自助具)

食事場面では、姿勢と使用食具の情報も重要です。とくに嚥下機能や誤嚥リスクへの配慮が必要な患者には、正確な情報共有が欠かせません。

4. 排泄面の評価

  • 排泄方法(オムツ/ポータブルトイレ/共同トイレ)
  • 自立度(自立/見守り/介助)
  • 介助内容(移乗/下衣操作/清拭)

排泄動作はプライバシーや尊厳に関わる領域でありながら、介助内容によって転倒や感染のリスクも大きく左右されます。明確な共有は、患者の尊厳を守りつつ、スタッフの介入判断を的確にします。

このように、本ツールは各患者のADLを網羅的に把握し、スタッフ間で迅速かつ適切に対応を決定するための“道しるべ”となります。

活用方法|記載例を参考に現場に合わせてカスタマイズ可能

本プリントには、記載例のサンプルを添付しております。
実際の運用では、患者ごとの実情に応じて〇印などで項目を選択し、各欄に記載することで、日々の申し送り・カンファレンス・引き継ぎなどの業務に活用できます。

活用のポイント

  • 個別性の尊重
    各病院・施設のルールや文化に応じてアレンジ可能です。
     
  • 教育ツールとして
    新人教育時の指導教材としても非常に有効です。
      
  • 多職種間の連携強化
    言語化が難しい身体状況を視覚的に示すことで、医師・看護師・PT・OT・ST・介護職間の理解が進みます。
     
  • 家族説明ツールとしても
    視覚的なイラストと構成により、家族への説明にも活用できます。

注意点と安全への配慮|ツール活用時に気をつけるべきこと

病棟安静度表は、現場での連携を助ける一方で、正しく使用しなければ誤解を生む恐れもあります。以下の点に配慮してください。

  • 定期的な更新が必要
    状態変化に応じて記載内容を見直し、古い情報を放置しないようにしましょう。
     
  • 記載の責任者を明確に
    誰が記載した情報かが曖昧になると、現場で混乱が生じる可能性があります。
     
  • あくまで補助ツール
    このプリントは判断支援を目的とするものであり、最終的な臨床判断はスタッフの観察と判断に基づくべきです。
     
  • 個人情報の管理に注意
    記入した情報を掲示・共有する場合には、患者のプライバシー保護に十分配慮しましょう。

まとめ|“伝える”から“共有する”へ。リハビリの質を高める支援ツール

病棟におけるADLや安静度の情報は、文字情報だけで伝えるには限界があります。
今回ご紹介した「病棟安静度・ADL早見表」は、イラストを交えた視覚的な情報共有ツールとして、リハビリ職を含む多職種の現場支援に役立ちます。

  • 新人スタッフの補助に
  • チーム連携の強化に
  • 患者・家族との円滑なコミュニケーションに

このような多面的な活用が可能なツールを、ぜひ現場でお役立てください。
素材は無料でダウンロード可能ですので、院内カスタマイズのベース資料としてご利用いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次