【無料プリント】簡単な足し算問題|高次脳機能・認知リハビリに使える計算課題【全14問】

 

なぜ「簡単な足し算」が高次脳機能のリハビリに有効なのか?

高次脳機能障害を有する方や脳血管疾患後の方において、「計算する力」は日常生活に直結する重要な認知機能のひとつです。
 
とくに「足し算」などの基本的な計算は、数字の理解、記憶、注意の集中、手続き的な思考など、複数の脳機能が関与しています。

リハビリの現場ですぐに活用できる簡単な足し算プリント(全14問)を無料で提供します。また、その対象者や使い方、観察ポイント、注意点についてお伝えします。

このプリントはどのような方に向いているか?

この足し算プリントは、以下のような方々を対象にしています。

  • 高次脳機能障害を有する方(脳卒中後、外傷性脳損傷など)
     
  • 軽度認知障害や初期の認知症の方
     
  • 計算機能のリハビリが必要な方
     
  • 作業療法・言語療法での課題設定を必要とする方
     
  • 数字に苦手意識を持つ子どもや成人(発達障害の支援含む)
     

とくに、計算課題が難しすぎず・簡単すぎない適度なレベルで構成されているため、モチベーションの維持が難しい方や、注意持続に課題のある方にも最適です。

プリントの内容|出題される計算問題について

本プリントには、以下のような一桁または二桁の足し算問題が含まれています(全14問)

8 + 3
4 + 8
4 + 9
6 + 7
9 + 3
6 + 5
・3 + 8

2 + 8
9 + 6
4 + 7
9 + 9
8 + 6
・5 + 6

6 + 8

すべて筆算を用いずに暗算で解けるレベルとなっており、視覚・注意・短期記憶・手の運動など、幅広い脳の働きを促します。

使用方法|プリントの活用方法と展開例

このプリントの使用方法は以下の通りです。

基本的な使い方

  1. 対象者にプリントを提示し、1問ずつ解いてもらいます。
     
  2. 必要に応じて口頭で問題を読み上げたり、ヒントを出したりします。
     
  3. 正答率と時間を記録しておくと、後の評価に活用できます。

応用的な活用例

  • 制限時間を設ける:認知スピードや集中力の向上に役立ちます。
     
  • 口頭で出題する:視覚に依存しない聴覚処理のトレーニングとしても有効です。
  • 間違えた問題のみ翌日再実施:記憶力と定着の確認にも有効です。
     
  • 繰り返し練習用に印刷して使いまわすことで、自宅でも活用可能。
     

また、通所リハビリや訪問リハビリの場面で、家族への提供プリントとしても好評です。

注意点|使用時のポイントと留意事項

このプリントを使用するにあたっては、以下の点に注意しましょう。

  • 自尊心を傷つけない配慮
     計算問題がうまく解けない場合でも、「ゆっくりでいいですよ」「落ち着いてやってみましょう」と声かけを行い、プレッシャーを与えないようにしましょう。
     
  • 問題の順序や提示方法を調整
     数字の大きい問題が続くと集中力が切れやすくなります。個々の状態に応じて提示の順番や量を調整しましょう。
     
  • 誤答に対して過度に指摘しない
     目的は「脳の活性化」であり、「正解を出すこと」ではありません。誤答からどのような認知の課題があるかを観察する材料と捉えましょう。
     
  • 手指の運動に困難がある方には口頭回答も可
     麻痺や協調運動障害がある場合、書字にこだわらず口頭での回答でも構いません。

観察ポイント|リハビリ評価としてのチェック項目

このプリントを使用する際、以下のような点を観察すると、今後の課題設定に役立ちます。

観察項目意味・チェックポイント
問題の理解力出題内容をすぐに理解できているか
数字の視認数字を見間違えたりしていないか
注意の持続最後まで集中力を保てているか
記憶の保持同様の問題に繰り返しミスがないか
計算スピード順調に答えを出せているか
筆記動作手の動きにぎこちなさがないか

これらの情報は、作業療法や言語聴覚療法におけるリハビリ計画の立案にも活用できます。

まとめ|簡単な計算でも脳をしっかり活性化

足し算は、一見シンプルな課題に思えるかもしれません。しかし、その中には、「数字の認識」「記憶」「注意」「計画性」「手指の操作」など、多くの高次脳機能が関与しています。

今回ご紹介した足し算プリント(全14問)は、認知機能のトレーニングとして効果的であり、リハビリ現場・自宅のどちらでもすぐに使える実践的な素材です。

無料でダウンロード可能ですので、ぜひ一度ご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次