【無料DL】記憶トレーニング課題プリント|記号と数字の対応関係を覚えて答える素材(回答)その③

 

本プリントは、記号と数字の対応関係を記憶し、それを思い出して答えることで、ワーキングメモリやエピソード記憶のトレーニングを行うための認知課題(その②)の 解答 です。

高次脳機能障害や軽度認知障害、脳血管疾患後の注意・記憶障害に対するリハビリ、または高齢者の認知機能維持や予防的アプローチの一環として、現場で即活用できるようにしています。

このプリントの問題に関しては、以下のリンクからダウンロードできます。

 

目次

はじめに|高次脳機能障害における記憶課題の意義

高次脳機能障害では、記憶障害が日常生活や社会参加の妨げとなることが多く報告されています。特に、短期記憶やワーキングメモリー(作業記憶)の低下は、新しい情報の学習・保持・想起を困難にし、食事管理や服薬管理、予定の把握といった基本的な生活動作にも影響を及ぼします。

今回紹介するプリントは、図形と数字を対応付けて覚える記憶課題であり、その解答ページとして利用いただける内容です。臨床現場での指導や自主トレーニングにおける確認資料として活用できる構成となっています。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。


内容と目的|図形と数字の対応付けによる記憶トレーニング

■ 課題の構成

この課題は、以下の手順で行うシンプルな記憶課題です。

  1. 提示・記憶フェーズ
    • 5種類の図形と数字の対応を提示し、記憶してもらいます。
      例:〇=1、△=2、□=3、×=4、平行四辺形=5
       
  2. 解答フェーズ
    • 対応表を隠した状態で、ランダムに配置された図形の横に、覚えた数字を記入していきます。

この課題は、短期記憶の保持力・想起能力・視覚認知力を同時に鍛えることができ、高次脳機能障害における記憶リハビリとして有効です。

■ 目的

本プリントのリハビリ目的は以下の通りです。

  • 記憶保持の改善
    図形と数字の対応を覚え、時間経過後に想起する力を養います。
     
  • 注意力の向上
    課題中に集中し、ミスを減らすことで注意持続力を鍛えます。
     
  • 遂行機能の訓練
    課題手順を理解し、順序立てて取り組むことで計画性を高めます。
     
  • 在宅トレーニングへの応用
    簡便な形式のため、家庭でも自主トレとして継続可能です。

運動方法と活用方法|実践手順と解答例

■ 基本的な実施手順

  1. 記憶提示
    • 図形と数字の対応を30〜60秒ほど見せて記憶してもらいます。
       
  2. 解答課題
    • 提示を隠し、ランダムに並んだ図形に対応する数字を記入していきます。
       
  3. 答え合わせ
    • 本記事の解答ページを利用し、記憶内容の正誤を確認します。

■ 解答例

  • 〇=1
  • △=2
  • □=3
  • ×=4
  • 平行四辺形=5

課題プリント上の配置に応じて、各図形にこの数字を記入します。


注意点と安全への配慮|指導・自主練習時の留意点

■ 実施時の注意点

  • 短時間・低負荷から
    初回は5分程度、正答率を重視せず「覚える感覚」に慣れることから始めます。 
     
  • 成功体験を重視
    1回ごとに答え合わせを行い、達成感を得やすくすることでモチベーションを維持します。
     
  • 認知疲労に配慮:長時間の連続実施は避け、1日1〜2回を目安に実施します。

■ 臨床・在宅での活用

  • 臨床現場
    作業療法や言語療法の個別訓練で、記憶・注意・遂行機能の包括的アプローチとして活用可能。
     
  • 在宅トレーニング
    ご家族が提示・隠蔽・採点をサポートし、記憶練習の習慣化を支援します。
     
  • 難易度調整
    図形の数を減らして初級課題にしたり、提示時間を短縮して上級課題にするなど、柔軟に調整できます。

まとめ|記憶力強化に役立つ実用的な教材

この【無料ダウンロード】記憶課題プリントと解答ページは、高次脳機能障害における記憶障害や注意障害に対応したシンプルで効果的な教材です。

  • 図形と数字の対応付けで短期記憶を刺激
  • 臨床・在宅リハビリの両方で使用可能
  • 解答ページによりフィードバックが容易

継続的なトレーニングにより、記憶力や注意力の改善、日常生活動作の円滑化に寄与することが期待されます。

ぜひ、臨床現場や在宅での自主トレーニングにご活用ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次