【無料ダウンロード】手指PIP/DIP関節の他動屈曲ストレッチ|自主トレで使えるリハビリ用イラスト素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

目次

はじめに|指の機能維持に不可欠な他動ストレッチ素材

日常生活動作(ADL)の維持・向上には、手指の滑らかな屈曲・伸展が欠かせません。特に、PIP関節やDIP関節の柔軟性は、つまむ・つかむ・握るといった手の基本的な動作に直結します。

本記事で紹介する【手指PIP/DIP関節の他動屈曲ストレッチ】は、そうした指の関節可動域(ROM)の維持・拡大を目的とした、リハビリ現場で使える無料素材です。現場での説明補助や、自主トレーニング支援のツールとしてご活用いただけます。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|PIP・DIP関節に対する的確なアプローチ

このストレッチ素材では、対象となる手指のPIP関節およびDIP関節に対し、他動的に屈曲動作を行います。自身、または介助者が対象の指を丁寧に保持し、関節の可動域内で穏やかに動かしていくことで、硬縮の予防や筋・腱の柔軟性向上が期待されます。

ストレッチの主な目的

  • PIP/DIP関節の可動域維持および拡大
  • 指伸筋(総指伸筋、示指伸筋など)の柔軟性向上
  • 手内在筋と外在筋のバランス調整
  • ADLや作業療法動作に向けた準備運動

対象となる利用者の一例

  • 上肢の廃用症候群に対する可動域練習が必要な方
  • 手指拘縮の進行を予防したい対象者
  • 神経筋疾患や脳卒中後のリハビリ中の方
  • 高齢者施設や通所リハでの継続的支援に役立つケース

このように、手指PIP/DIPの柔軟性に焦点をあてた本素材は、医療専門職が提供する日常的なケアや運動指導の一環として幅広く使用することが可能です。

運動方法と活用方法|誰でもわかりやすく使えるイラスト付き素材

実施方法

  1. 準備姿勢
    対象者は椅子に座位、またはベッド上でリラックスした姿勢を取ります。手はテーブルや膝上などに置き、安定させてください。
     
  2. 把持方法
    自身の反対側の手、または介助者の手で、対象となる指のPIPまたはDIP関節を軽く保持します。DIP関節とPIP関節を同時に保持しても構いません。
     
  3. 他動屈曲の実施
    関節を中間位から屈曲方向へゆっくり動かし、可動域内で数回繰り返します。疼痛が出ない範囲で行うことが原則です。
     
  4. 戻し動作
    屈曲後は中間位まで丁寧に戻し、動作を数セット繰り返すことで柔軟性の維持を図ります。

活用シーンの例

  • 理学療法士や作業療法士による個別リハビリの補助資料として
  • 在宅リハビリでの自主トレーニング支援
  • 家族指導用の配布資料として
  • 通所施設・デイケア・訪問リハでの活用

本素材にはイラストを用いた説明が含まれており、運動方法が視覚的に伝わりやすい点も特長です。

注意点と安全への配慮|トラブルを防ぐために意識したいこと

ストレッチ運動を安全かつ有効に実施するには、以下の点に十分配慮してください。

  • 痛みの確認を徹底
    動作時に違和感や痛みがあれば、すぐに中止してください。無理に可動域を拡げることは避けましょう。
     
  • 呼吸を止めないよう指導
    他動運動中も、対象者の呼吸が自然に行えるよう配慮します。息を止めてしまうと血圧上昇などのリスクが伴います。
     
  • スピードと強さはコントロール
    動きは常にゆっくりと、関節構造に沿って穏やかに動かすことが重要です。
     
  • 急激な屈曲・強い反復は避ける
    対象者の状態に応じて、1~2セットから開始し、状態を見ながら回数や可動範囲を調整していきましょう。
     
  • 炎症や腫脹がある場合の実施は避ける
    事前の状態観察が大前提です。不安がある場合は、医師または担当の専門職と相談してください。

まとめ|PIP/DIP関節の柔軟性維持をサポートする現場向け素材

【手指PIP/DIP関節の他動屈曲ストレッチ】は、リハビリ専門職が日々の業務で使いやすく、視覚的な補助資料としても有用な無料ダウンロード素材です。

関節可動域の維持・拡大を目的としたアプローチは、拘縮予防や手指機能の保持にとって重要な介入の一つです。

「リハハウス」では、こうした実践的で安全に配慮した素材を今後も継続して公開していきます。

リハビリの質を高め、対象者の生活の質(QOL)向上につながるサポートの一環として、ぜひ現場やご家庭でご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次