このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
目次
はじめに|手指の基本機能を支える「グー・パー運動」の重要性
手指の屈曲・伸展動作は、日常生活におけるほぼすべての動作に関与しています。リハビリテーションの現場では、この基本的な動作を効果的に引き出すためのアプローチが求められています。
本ページでは、「グー・パー運動」をテーマにした自主トレーニング素材をご紹介します。視覚的に理解しやすいイラスト形式のプリントを無料でダウンロード・印刷可能です。特に、握力の強化や前腕の筋力トレーニングを目的とする場面で活用しやすく、臨床現場でもよく使用することができます。
※本素材は医療行為を目的としたものではありません。体調や症状に応じて、無理のない範囲でご活用ください。
素材の内容と目的|「見る・動かす・繰り返す」シンプルで効果的な手指運動
本素材に含まれる運動は、以下の2つに分類されます。
主な内容
- 手指の集団屈曲/伸展運動(グー・パー運動)
- 指先から手根部までしっかりと意識した前腕筋群の筋トレ
目的
- 握力の向上:ペットボトルの開閉、ドアノブの操作、持ち上げ動作などの改善を促進
- 手指・前腕の筋力維持・回復:特に廃用症候群、神経系疾患、整形外科的疾患後の再獲得支援
対象
- 高齢者や手指の筋力低下がみられる方
- 上肢麻痺、手指巧緻性の低下がみられる脳卒中後遺症の方
- 日常生活動作(ADL)の改善を目指すあらゆるリハ対象者
運動方法と活用方法|明確なイラストで視覚的にも伝わる構成
本素材では、「グー(手を握る)」→「パー(手を開く)」という2動作の反復を軸に設計されています。
運動のステップ
- 椅子に座り、背筋を伸ばす。
- 両手を胸の前に出し、手のひらを自分に向ける。
- 完全に手を握る(屈曲)
- 完全に手を開く(伸展)
- 上記を1セット10回、1日に3セット程度を目安に繰り返す。
素材のイラストは、「どのように動かすか」が一目でわかるよう設計してあり、指導者が言葉に頼らず説明できる点も特長です。認知機能の低下がある対象者でも理解しやすい構成となっています。
注意点と安全への配慮|「正しく、無理なく」行うことが前提
実施時の注意事項
- 完全屈曲・完全伸展を意識する:中途半端な可動域では筋肉の十分な収縮が得られません。
- 疼痛やしびれが出た場合は中止する:痛みのある状態での継続は、悪化のリスクがあります。
- 環境整備を徹底する:座位が不安定な場合は、椅子にクッションや肘掛けを使用するなど、体幹を安定させた状態で行いましょう。
専門職のフォローが推奨される場面
- 脳血管障害後の麻痺がある方
- 関節可動域制限(拘縮)のある方
- 関節リウマチなど炎症性疾患を持つ方
現場での活用例と専門職の声|「すぐに使える」「わかりやすい」が現場で評価
現場の声
- 作業療法士Aさん
「プリントを見せるだけで、患者さんが自然と動作を開始するので、評価や自主トレ説明の時間短縮にもつながっています」
- 理学療法士Bさん
「グループ体操やウォーミングアップにも応用でき、導入しやすい内容です」
活用場面
- 通所リハビリテーションでの集団体操
- 急性期後のベッドサイド訓練
- 訪問リハビリでの自主トレ指導用
- 家族指導用プリントとしても有用
まとめ|シンプルな動きの中にある「継続」の力を支える素材
「グー・パー運動」はシンプルでありながら、手指・前腕機能の維持において極めて基本的かつ重要な運動です。
本素材は、その動作を視覚的にわかりやすく支援し、誰でも取り組みやすいように作成されています。
専門職の方々が、日々の臨床で活用しやすい形式となっており、指導・評価・記録の効率化にも貢献します。ぜひ、リハビリ場面や自主トレーニングの一助としてご利用ください。