このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|母指運動の重要性と本素材の目的
母指(親指)は、日常生活において最も多く使われる部位の一つです。物をつまむ・握る・つかむといった基本的な動作には、母指の可動性と筋力が不可欠です。特に、母指の外転・内転運動や対立動作は、手の機能を支える中心的な要素としてリハビリの現場でも重視されています。
本素材は、母指の外内転運動と関連筋群の強化を目的とした自主トレーニング用プリントです。視覚的にわかりやすいイラスト形式で、対象者自身が自宅などで継続的に取り組みやすく設計されています。無料でダウンロード・印刷可能なこの素材は、臨床・在宅・訪問など、あらゆるリハビリシーンでご活用いただけます。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|機能的な母指を育てる筋力訓練の土台に
主な運動内容
- 母指の外転・内転運動
- 橈側外転/橈側内転動作の再現
- 筋力強化を意識した外内転反復運動
主な目的
- 短母指外転筋/長母指外転筋の強化
→ ペンの把持動作やファスナー操作など巧緻動作の安定に寄与
- 母指対立筋の強化
→ 小指との接触動作や道具使用時の支え動作に寄与
- 母指屈筋・伸筋群の活性化
→ 押す・引く動作の再現や筋出力の向上に有用
- 母指内転筋の強化
→ 握力や把持力の増加に直結
運動方法と活用方法
本プリントは、母指単独での外転・内転を繰り返すシンプルな構成です。視覚的なガイドによって、対象者自身が手順を理解しやすく、言語指示が難しいケースでも活用しやすい点が特徴です。
実施方法(ステップ形式)
- 机に肘を乗せ、手のひらを下側に向ける。
- 他の4指を揃えた状態で保持(手指閉鎖状態)。
- 母指のみをゆっくりと外側に開く(外転)。
- 同様に内側へ戻す(内転)。
- これを1セット10回×1日3セットを目安に実施。
※プリントでは動作の開始姿勢や終了位置をイラストで表現しています。
活用シーン
- 自主トレーニング指導用
- 訪問リハビリでの自主訓練促進
- 集団体操前の準備運動としての導入
- 在宅介護での家族への指導教材として
注意点と安全への配慮|代償動作と過用に注意
母指の外内転運動は単純に見えて、他の関節や筋群が代償しやすい動作です。正確な運動パターンを維持することが、効果を最大限に引き出すポイントになります。
注意点一覧
- 他の手指(特に示指)の屈曲や動揺を避ける:母指単独での運動を意識
- 手関節の動揺や前腕の回内・回外に注意:可能な限り安定した肢位で行う
- 運動中に痛みやしびれがある場合は中止する:無理のない範囲での実施が基本
- 筋力が不十分な場合は補助付きで行う:セラピストや家族の支援も選択肢に
現場での活用例と専門職の声|指導の効率化・理解の促進に貢献
作業療法士(OT)の声
「高齢の方や失語症のある方でも、イラストを見ることで自分で動かすことができるようになりました。自主性の促進につながっています。」
理学療法士(PT)の声
「運動前の“準備運動”として、手指の感覚入力や筋のウォーミングアップに活用。関節拘縮が進行している対象者にも、無理のない範囲で実施できています。」
実際の活用例
- 回復期リハ病棟:麻痺手の再教育として、両手分離課題に応用
- 通所リハ:グループ体操の中で取り入れ、集中力と手指活動を同時に引き出す
- 訪問リハ:ご家族へも配布し、自主トレ指導後の継続支援に活用
まとめ|“つかむ力”を支えるのは、母指の柔軟な動き
母指は、手の機能性を左右する中心的な存在です。本素材は、手軽かつ効果的に母指の筋力・可動性を高めるためのツールとして作成されました。
医療・リハビリ職の方々が現場で安心して活用できる内容を目指し、視覚的なわかりやすさと安全性を両立させています。
ぜひ、日々のリハビリ指導や自主トレ支援にご活用ください。