このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|股関節外転・内転運動の重要性とは?
股関節の外転・内転機能は、歩行や立ち上がり、片脚立ちなど、日常生活における基本動作を支える重要な機能です。中でも、外転筋群(中臀筋・大臀筋・大腿筋膜張筋など)は、身体の側方安定性を保持するうえで不可欠な筋群といえます。
今回リハハウスで提供する「股関節外転・内転運動(臥位)」のプリント素材は、ベッド上でも安全に実施可能な自主トレ用イラスト資料です。高齢者や運動機能が低下した方にも対応できる内容で、臨床現場や在宅での自主トレ指導に幅広く活用できます。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|外転・内転運動による機能維持と筋力向上
本プリントでは、臥位(仰向け)で行うシンプルな股関節運動に焦点をあてています。動作自体は「足を横に開く(外転)→閉じる(内転)」の繰り返しですが、狙いは明確であり、次のようなリハビリ目標が設定できます。
この運動で得られる主な効果
- 股関節外転の筋力強化
特に中臀筋、大臀筋、大腿筋膜張筋の活性化に有効です。これらは片脚立位や方向転換時の安定性に寄与します。
- 股関節の関節可動域(ROM)の拡大
長期臥床や廃用により低下しがちな股関節外転の柔軟性を改善します。
- 転倒予防・歩行の安定化
股関節外転筋群が機能することで、左右のバランスがとれ、歩行や姿勢制御の質が向上します。
対象となるケース
- 廃用症候群、術後安静期
- 高齢者の体幹・下肢筋力低下
- 転倒リスクの高い患者への予防的アプローチ
プリントは視覚的に分かりやすいイラスト付きで構成されており、言語理解に不安がある方への指導にも適しています。
運動方法と活用方法|安全で継続しやすいベーシックエクササイズ
基本の実施方法
- 仰向け(臥位)で寝た状態で両腕は体側に置き、体幹を安定させます。
- 膝をまっすぐに伸ばしたまま片脚をゆっくりと外側へ開いていきます(外転)。
- 限界まで開いたら、ゆっくりと元の位置へ戻します(内転)。
- 左右交互に10回ずつ×2セットを目安に行います。
※体幹や骨盤の動揺を最小限に抑えることが大切です。
活用場面
- 入院中のリハビリ室・病棟ベッド上
- 訪問リハビリや通所サービスでの自主トレ支援
- 退院後の在宅運動継続支援プリントとしての配布
「ベッド上でできる」「道具が不要」「シンプルな動作」といった利点から、幅広い対象者に活用いただけます。印刷して配布するだけでなく、動画指導と併用することで理解度と実践率が向上します。
注意点と安全への配慮|運動時の確認ポイント
安全かつ効果的に実施するためには、以下の点に配慮してください。
- 膝が曲がらないよう注意
膝関節が屈曲すると、股関節外転筋の活動が弱くなるため、伸展位で行うことが望ましいです。
- 動作はゆっくりと、呼吸を止めずに
反動をつけたり、力任せにならないようにしましょう。特に高齢者には呼吸の自然な維持が重要です。
- 障害物に注意(ベッド柵や家具など)
脚を開いた際に柵や壁にぶつかると、動作が不自然になりケガにつながる可能性があります。
- 体幹が傾かないよう、骨盤と背中の安定性を確認
必要に応じて介助者やクッションを使用してください。
動作に痛みがある場合や違和感が続く場合は、運動を中止し、主治医やリハビリスタッフに相談するようにしましょう。
まとめ|股関節の機能を支えるシンプルで効果的な自主トレ素材
股関節の外転・内転運動は、下肢機能の維持・改善において基本かつ効果的なトレーニングです。特に中臀筋などの外転筋群は、歩行や立位保持に直結するため、早期からのアプローチが推奨されます。
今回の【無料ダウンロード可能なリハビリ用イラストプリント】は、臥位で実施可能な運動を分かりやすく図示し、自主トレーニングの継続性をサポートします。指導用・在宅用問わず、現場で即活用できる内容となっていますので、ぜひご活用ください。