【無料ダウンロード】足趾の屈曲/伸展運動「グー・パー」|リハビリ自主トレに使えるイラスト付きプリント

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|足指の動きとリハビリの関係性

足趾(足の指)の可動性や筋力は、立位保持、歩行安定性、バランス機能に深く関わる重要な要素です。特に高齢者や運動機能に課題を抱える方にとって、足趾の筋力低下や柔軟性の減少は転倒リスクの増加と直結します。

今回ご紹介する「足趾の屈曲/伸展運動(通称:グー・パー運動)」は、関節可動域の維持・拡大と、足部内在筋・外在筋の活性化を目的とした、非常に汎用性の高い自主トレーニング素材です。リハビリテーションの現場で、または在宅での自主トレとして幅広く活用できるプリント素材をご提供しています。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|足部の筋機能維持・向上を目指す

本プリントの主な内容は、足趾の屈曲(グー)と伸展(パー)の動作を繰り返す単純な運動です。しかしその効果は侮れません。足部の機能改善においては、以下のような多くの筋群が関与します。

主に働く筋群

  • 屈筋群(グー動作)
    長母趾屈筋、短母趾屈筋、短趾屈筋、長趾屈筋、足底方形筋、虫様筋、背側骨間筋、小趾外転筋、短小趾屈筋、拇趾内転筋、底側骨間筋など
     
  • 伸筋群(パー動作)
    長趾伸筋、短趾伸筋、長母趾伸筋、短母趾伸筋、母趾外転筋など

主な目的

  • 足趾の関節可動域(ROM)の維持・拡大
  • 足部筋群の筋力強化
  • 歩行時の推進力向上バランス改善
  • 転倒予防足底機能の活性化

日常的な活動に直結するこれらの目的を達成するため、継続的な実施が推奨されます。

運動方法と活用方法|日常に取り入れやすい簡便なアプローチ

実施方法

  1. 踵(かかと)を床につけたまま椅子に座ります。姿勢はできるだけまっすぐ保ちます。
     
  2. 足趾をゆっくりと屈曲し、「グー」の形をつくります。
     
  3. 次に、足趾をしっかりと開くように伸展し、「パー」の形をつくります。
     
  4. この「グー・パー」動作を10回を1セットとして、1日2~3セットを目安に行います。

活用場面

  • 病棟や通所リハなどの臨床現場における準備運動
  • 在宅での自主トレーニング支援
  • 術後や長期臥床後の足部機能回復に向けたプログラムの一部として

プリント素材は視覚的にもわかりやすく、イラスト付きで説明しているため、高齢者や認知機能に不安のある方でも理解・実施しやすい構成となっています。

注意点と安全への配慮|安全に継続するためのポイント

足趾の運動は一見単純に見えますが、実施の際には以下の点に十分配慮する必要があります。

安全に行うための注意点

  • 無理に力を入れすぎないこと
    痛みやこわばりがある場合は、可動範囲を調整してください。
     
  • ゆっくりとした動作を意識
    速い動作では筋の収縮効果が得られにくく、フォームが崩れやすくなります。
     
  • 呼吸を止めず、自然なリズムで行うこと
    特に高齢者は、動作中の息止めにより血圧変動が生じやすいため注意が必要です。
     
  • 足趾の変形や拘縮が強い方は医師・リハビリ専門職に相談
    解剖学的な問題がある場合は、専門職の指導下での運動が推奨されます。

運動は「正しく・安全に・継続して行う」ことが大前提です。

まとめ|足趾機能は全身機能を支える土台

足趾の柔軟性と筋力は、歩行能力、立位保持、姿勢制御、そしてバランス能力の基盤です。シンプルながら効果的な「グー・パー運動」は、下肢全体のリハビリや転倒予防プログラムの一環として非常に有用です。

今回ご紹介した足趾屈曲・伸展運動(グー・パー運動)のイラスト付きプリントは、無料でダウンロード可能です。臨床の場面や在宅指導用のツールとしてぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次