【無料ダウンロード】手関節掌屈・背屈運動(左手 指曲げ)|関節可動域と筋力を高める自主トレ素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|手関節の動きを支える基本トレーニングとは?

手関節の柔軟な動きは、日常生活における手の使いやすさや作業効率を大きく左右します。特に、掌屈(てのひら側に曲げる)と背屈(手の甲側に反らす)動きは、物をつかむ・押す・支えるなど、多くの動作の土台となる関節運動です。

今回ご紹介するのは、手関節の掌屈・背屈運動(左手・指曲げあり)に特化した自主トレーニング用イラスト素材です。特に本素材では、背屈時にPIP関節(第2関節)とDIP関節(第3関節)を屈曲してもよいという可動補助的アプローチを取り入れています。これにより、関節可動域を引き出しながら、より実用的な動作に近づける構成となっています。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|関節可動域と筋活動を引き出す設計

このプリント素材は、手関節の屈伸運動を繰り返すことで、筋力と柔軟性の維持・向上を目指すトレーニング用として設計されています。

素材の内容

  • 左手の手関節を正中位(自然な手の位置)から掌屈・背屈に動かす運動
  • 背屈時にはPIP・DIP関節を軽く屈曲させても良いという補助的可動戦略の導入
  • 動作の流れをわかりやすくイラスト化したプリント素材

主な運動目的と対象筋群

目的関与する筋群
掌屈時の筋力促進撓側手根屈筋・尺側手根屈筋
背屈時の筋力促進長橈側手根伸筋・短橈側手根伸筋・尺側手根伸筋
可動域の維持・拡大手関節全体の柔軟性、腱滑走性向上

この運動が推奨されるケース

  • 長期の安静やギプス固定後のリハビリ初期
  • 関節可動域に制限が見られる症例
  • 神経疾患や外傷後の手関節機能再獲得を目的とした段階的訓練

運動方法と活用方法|背屈時に“指を曲げてよい”意味とは?

本素材のポイントは、背屈動作において指を曲げる(PIP・DIP屈曲)ことを許容する点にあります。これにより、背屈動作時の緊張を軽減し、関節の動きに集中しやすくなるため、運動の継続性や安心感を高める工夫となっています。

実施手順

  1. 左手を机や膝の上に置き、自然な正中位をとる
  2. すべての指をまっすぐに伸ばした状態で、掌屈方向(てのひら側)へ手首をゆっくりと倒す
  3. 次に、手の甲側(背屈方向)へゆっくりと反らす
  4. このとき、指(PIP・DIP関節)は曲げてもOK
  5. この動作を10〜15回/1日2〜3セットを目安に繰り返す

活用例

  • 作業療法・理学療法での自主トレ指導
  • 訪問リハビリでの継続的運動支援
  • 手関節周囲の腱滑走訓練の一環として
  • 可動域評価前後の運動介入

素材はPDF形式で無料配布しており、視覚的に動きを伝えやすく、指導効率も高まります。

注意点と安全への配慮|代償を抑え、無理のない範囲で

実施時の注意点

  • 動作は必ず「ゆっくり・大きく・丁寧に」
     急激な運動は筋や腱への負担につながるため、落ち着いて行うことが重要です。
     
  • 背屈時の指屈曲は“過剰”にしない
     補助的屈曲として利用し、力を入れて強く曲げることは避けましょう。
     
  • 疼痛が出る場合はすぐに中止し、無理に継続しない
     日々の変化を観察しながら柔軟に調整することが大切です。
     
  • 手関節以外(肩・肘)に代償動作が出ないよう意識する
     特に上腕の緊張や、体幹の傾きなどがあると正しい運動になりません。

まとめ|“指を曲げる”工夫がリハビリを支える第一歩に

本素材で紹介した「手関節掌屈・背屈運動(左手・指曲げ)」は、動作の自由度を保ちながら、関節の動きを引き出しやすくする工夫を取り入れた運動です。

とくに背屈時に指を少し曲げてもよいというアプローチは、運動への抵抗感を軽減し、対象者にとって取り組みやすい内容となっています。

視覚的にわかりやすく構成されたこのプリント素材は、臨床現場・在宅支援・自主トレすべての場面で活用できる汎用性の高いツールです。ぜひ日々の指導やリハビリ支援にお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次