このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|手関節の柔軟性を保つ簡単ストレッチ素材
手関節(手首)は、日常生活動作(ADL)において頻繁に使用される関節のひとつです。特に、回内・回外や掌屈・背屈などの複雑な動きを柔軟に行えるかどうかは、道具操作、書字、食事動作、衣服の着脱などに直結します。
今回リハハウスでご紹介する「手首回しストレッチ」は、手関節の可動域維持・拡大を目的としたシンプルで実践的な自主トレ素材です。ご利用いただくことで、リハビリ場面だけでなく、在宅や通所サービスでも活用できる運動指導の補助ツールとして機能します。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|関節可動域を保つための基本的なアプローチ
本ストレッチの内容
- 手首回し運動(左右回旋)
- 両手を組んだ状態での円運動
- 動作はゆっくり、大きく行う形式
この運動は一見シンプルですが、手関節の複合的な動き(屈曲、伸展、橈屈、尺屈、回内、回外)をスムーズに引き出すために非常に効果的です。
主な目的
- 手関節の関節可動域維持・拡大
- 日常生活動作に必要な柔軟性の確保
- 前腕部の筋緊張緩和および滑走性の向上
- 長期的な拘縮予防や慢性疲労の軽減
運動方法と活用方法|すぐに実践できるストレッチの進め方
ストレッチの手順
- 姿勢を整える
座位または立位で、背筋を伸ばして楽な姿勢をとります。深呼吸を行い、身体をリラックスさせます。
- 両手を組む
両手の指をしっかりと組みます(手を軽く握るように)。
- 手首を回す
手を組んだ状態のまま、手首を右回し・左回しそれぞれ5〜10回ずつゆっくり大きく回します。円を描くような感覚で、スムーズに行うことがポイントです。
- 回数と頻度
1日2〜3セットを目安に、無理のない範囲で取り入れてください。
素材の活用方法
- 通所リハビリでの自主トレ指導
- 在宅利用者へのセルフケア指導補助
- 作業療法士・理学療法士による教材として
- プリントアウトして配布資料としても活用可能
リハハウスでは、こうした視覚的にわかりやすい自主トレ支援イラスト素材を通じて、対象者の理解を深め、実行率を向上させることを目指しています。
注意点と安全への配慮|リスクを避けて安全に運動を継続するために
実施時に留意すべきポイント
- 呼吸を止めずに行うこと
運動時に呼吸が止まりがちになりますが、自然な呼吸を維持しながら実施しましょう。
- 動作は反動をつけず、ゆっくりと大きく行う
スピードを上げると関節や腱に過度なストレスがかかる可能性があります。
- 痛みや違和感がある場合は中止すること
違和感が持続する場合は、無理に継続せず専門職への相談をおすすめします。
- 炎症・外傷がある場合は適応を検討
急性期の捻挫、骨折後、術後早期などの場合は医師や療法士の指示のもとで行ってください。
- 高齢者や神経障害のある方は補助が必要な場合あり
特にバランス能力や手指のコントロールが低下している場合には、安全性を重視した運動指導が求められます。
まとめ
手関節の柔軟性は、何気ない日常動作の質に大きく関与します。
今回ご紹介した「手首回しストレッチ」は、短時間かつ簡単に取り組める関節可動域の維持運動として、非常に汎用性の高い素材です。
現場で働くリハビリ専門職の皆様にとって、患者さん自身が主体的に取り組める自主トレ素材の提供は、回復への意欲やリハビリ継続にも大きな意味を持ちます。
今後も「リハハウス」では、リハビリに特化した実践的な素材や解説記事を通じて、医療・介護現場の質向上と情報支援に貢献してまいります。ぜひ、日々の臨床・指導にお役立てください。