このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|テーブル運動とは?その意義と臨床的価値
リハビリテーションの現場において、手指の分離運動や巧緻動作の基礎となるMP関節の屈曲運動は、手の機能回復にとって欠かせない要素です。
今回ご紹介する「テーブル運動」は、手指MP関節の屈曲に特化した自主トレ素材であり、特に虫様筋の機能向上に焦点を当てた運動となっています。
この運動では、手関節中間位、手指PIPおよびDIP関節を伸展位に保持したまま、MP関節のみを屈曲させる動作を反復的に行います。指全体を曲げる動きではなく、MP関節だけを意識的に動かすことにより、目的筋への選択的な負荷がかかり、より質の高い運動療法につながります。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|テーブル運動で得られる機能的効果
運動内容
- 手指MP関節の屈曲運動
※PIP/DIP関節は伸展位を保持
※手関節は中間位を保持
- 目的とされる筋群
・虫様筋:MP屈曲とPIP/DIP伸展の協調に関与
・内在筋活性化:巧緻性向上と動作の滑らかさに貢献
目的と効果
このテーブル運動の主な目的は、以下の通りです
- 虫様筋の選択的筋力強化
- MP関節運動の分離性向上
- 手指内在筋の活性化による巧緻動作能力の改善
- 神経再教育を通じた協調性の回復
- 手内筋の動員促進による関節拘縮の予防
このような目的に基づいて、本素材は、脳血管障害後の上肢機能回復期や廃用性筋萎縮予防の一環として活用しやすい設計になっています。
運動方法と活用方法|日常臨床への落とし込み
運動の基本手順
- 姿勢の準備
- 手は机上など平らな面に置き、手関節は中間位を保持
- 手指のPIP・DIP関節は完全に伸展した状態にする
- テーブル運動の実施
- MP関節のみを屈曲→伸展させる動作を繰り返す
- 他の関節が動かないように注意しながら、正確な関節分離運動を意識
- 回数と頻度
- 1日2〜3セット、各10〜15回を目安に実施
- 疲労感や筋緊張を確認しながら調整する
活用の工夫
- 鏡を使用して動きを視覚的に確認する
- 他者のサポート下で誘導的に実施する
- 作業療法プログラムの導入部に組み込む
この素材は、高齢者の在宅自主トレーニング用としても使いやすく、PT・OT・STによるリハビリ指導の補助ツールとしても有効です。
注意点と安全への配慮|リスクを回避しながら効果を引き出す
実施時の注意点
- MP関節以外を動かさないように意識
MP関節だけを動かすことがこの運動の目的であるため、PIPやDIPが屈曲してしまう場合は負荷や意識付けを見直す必要があります。
- 動作はゆっくり大きく行う
反動や勢いをつけて動かすと、関節に過剰な負担がかかる可能性があるため、可動範囲の中で最大限ゆっくり丁寧に行うことが重要です。
- 疼痛がある場合は中止
炎症や損傷のリスクを避けるため、痛みがある場合や違和感が強い場合には実施を控えるか、専門職に相談してください。
- 呼吸を止めない
無意識の息止めは血圧上昇や全身緊張を引き起こすため、自然な呼吸を意識しながら実施するよう指導しましょう。
まとめ|「テーブル運動」は手内筋強化の第一歩
「テーブル運動」は、MP関節にフォーカスした簡便かつ効果的な筋トレ素材であり、虫様筋の活性化を通じて、手指の機能的な回復を支援するツールです。
シンプルな構成ながら、動作の精度が求められるため、リハビリ専門職による適切なフィードバックと補助のもとで活用することで、より高い効果が期待できます。
リハハウスでは、今後も現場で使いやすい素材を提供し、患者様のADL向上と専門職の支援ツール強化に貢献してまいります。ぜひ、臨床や在宅リハビリに本素材をお役立てください。