半側空間無視とは?
半側空間無視とは、脳損傷、特に右脳の損傷(右中大脳動脈領域の脳梗塞や脳出血)により、左側の空間を認識しづらくなる障害です。視力そのものに問題があるわけではなく、認知的に左側の情報を無視してしまう現象であり、日常生活動作に大きな影響を及ぼします。
たとえば・・・
- 食事の際に左側の料理に手をつけない
- 洋服を着る際に左袖を通し忘れる
- 車椅子の左側にある障害物に気づかず衝突する
といった現象が見られます。リハビリテーションにおいては、注意の配分や視線の誘導を促すトレーニングが不可欠となります。
本プリントの目的と特徴
このプリントでは、あらかじめ右側に視線を誘導し、そこから左方向に向かって線を引く動作を繰り返すことで、視覚的な注意を左側に向ける訓練が可能になります。
- 視線誘導の補助となるガイド付きレイアウト
- 直線、曲線、点結びなどの多様な線種を用意し、段階的に難易度を調整
- 利用者の集中力や注意力を維持しやすい簡潔で視認性の高いデザイン
- OT・PT・STなどの専門職が現場で即使用できるPDF形式
活用方法
- プリントをA4用紙で印刷し、机の正面に配置します。
- 利用者に対し、「右側から左に向かって、ゆっくりと線を引いてください」と指示します。
- ペンを持つのが難しい場合は、指でなぞるだけでも構いません。
- 視線が中央〜右側に偏っている場合は、セラピストが軽く誘導することで、左側への注意を促します。
- 進行状況に応じて、線の種類や長さ、目標数を調整することで難易度をコントロールします。
このプリントを使うことで期待される効果
- 左側への視覚的注意の喚起
- 視線のスムーズな移動範囲の拡大
- 日常生活場面(食事、整容、更衣など)における左側の気づきの改善
- 線を引くという単純な行動により、作業遂行時の集中力維持と自信の回復
- 継続的なトレーニングにより、視覚探索行動の定着
注意点と活用上のコツ
- 練習を強制せず、成功体験を積み重ねることが大切です。
- 長時間行うと疲労につながるため、1回あたり10〜15分程度を目安に実施してください。
- 可能であれば、成果を目視できる形で残すことで、本人の達成感や意欲向上につながります。
- 結果だけでなく、「目線が左まで届いていたか」「顔の向きが偏っていないか」など行動のプロセスに注目することが重要です。
■ 最後に
半側空間無視のリハビリは、地道な積み重ねが必要であり、日々の関わりの中で「左側の存在に気づくこと」「自ら左側を探索しに行く行動」を引き出すことが目標です。
このプリントは、その第一歩としての「気づき」と「誘導」のツールとしてご活用いただける内容となっています。
現場での臨床はもちろん、ご家族による在宅でのトレーニングにも活用可能です。
ぜひ、患者さん・利用者さんの状態に合わせて、柔軟にご活用ください。