このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|呼吸訓練はリハビリにおける重要な基礎要素
呼吸は日常生活に欠かせない基本的な身体機能であり、その効率を高めることは、全身の健康維持や運動機能の改善に直結します。特に高齢者や呼吸器疾患のある方、長期臥床後の患者では、呼吸筋の機能低下や胸郭の可動域制限によって呼吸効率が低下するケースが少なくありません。
今回ご紹介する「座位で行う深呼吸練習」は、椅子に座ったまま安全に実施できる呼吸訓練であり、呼吸筋の活性化や胸郭可動性の向上、姿勢改善にも効果的な自主トレーニングです。特にリハビリ現場や在宅ケアにおいて、説明用や指導用のプリントとして活用しやすいよう、無料ダウンロードできるイラスト付き素材として提供しています。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|座位で行う深呼吸練習の狙いと効果
本素材は、椅子に腰掛けた状態で背筋を伸ばし、胸を開きながら深呼吸を繰り返す運動です。肩甲帯と胸郭の動きを連動させることで呼吸筋の柔軟性を高め、効率的な換気を促します。
この練習の具体的な目的は以下の通りです
- 呼吸筋機能の改善
横隔膜や肋間筋などの主要呼吸筋を活性化
- 胸郭の可動域拡大
胸を開く動作により胸郭の柔軟性を確保
- 姿勢の改善
胸を開き背筋を伸ばすことで円背傾向を緩和
- リラクゼーション効果
深い呼吸による副交感神経優位化でリラックスを促進
座位で行うため転倒リスクが少なく、リハビリ初期や高齢者の自主トレにも適した運動です。
運動方法と活用方法|実施手順と臨床現場での応用
◆ 基本的な運動手順
- 椅子に深く腰掛けて姿勢を整える
足裏を床につけ、背筋をまっすぐに伸ばして座ります。
- 肩を後方へ引きながら胸を開く
肩甲骨を寄せるように意識し、胸郭を開きながら鼻からゆっくり息を吸い込みます。
- 息を吐きながら元の姿勢に戻る
口からゆっくり息を吐き、肩をリラックスさせながら体を元の姿勢に戻します。
- これを繰り返す
1セット5〜10回を目安に、無理のない範囲で実施します。
◆ リハビリ・自主トレでの活用例
- 呼吸リハビリの一環として
慢性閉塞性肺疾患(COPD)や術後の換気促進に有効
- 在宅での自主トレーニングに
介護予防や在宅リハで日常的に取り入れやすい
- 運動前の準備運動として
胸郭を開いて酸素供給を高め、全身運動前のウォーミングアップに利用
注意点と安全への配慮|安全に行うためのポイント
座位での深呼吸は安全性の高い運動ですが、以下の点に注意して指導・実践することが重要です
- めまい・息苦しさがある場合は中止
呼吸困難や動悸が出る場合は無理をせず中断
- 背もたれを利用した安定姿勢
バランスに不安のある方は背もたれを使って支持を確保
- 急激な吸気・呼気を避ける
過換気を防ぐため、呼吸はゆっくり深く行う
- 疼痛への配慮
肩や胸部に痛みがある場合は動きを小さく調整
まとめ|深呼吸練習で呼吸機能と姿勢改善をサポート
座位で行う深呼吸練習は、呼吸筋の活性化と胸郭拡張を目的としたシンプルかつ効果的な運動です。椅子に座った状態で行えるため安全性が高く、リハビリ初期から在宅自主トレまで幅広い場面で活用できます。
リハハウスでは、この深呼吸練習のイラスト入りプリントを無料ダウンロードできるよう提供しており、患者指導資料や現場での説明ツールとしても便利です。呼吸機能の改善や姿勢矯正、リラクゼーションを目的とした運動指導の一環として、ぜひご活用ください。