【無料ダウンロード】リハビリに使える足し算・引き算プリント|イラスト付き計算課題で高次脳機能をトレーニング【全14問】

目次

はじめに|認知リハビリに役立つ「シンプルな計算課題」の力とは?

リハビリテーションの現場では、高次脳機能障害や認知症、脳血管疾患後の患者様に対し、認知機能を維持・回復させるための訓練が数多く行われています。その中でも、簡単な足し算や引き算のような“基本的な計算課題”は、非常にシンプルでありながらも、複数の認知機能を同時に活性化させる優れたトレーニング素材です。

本記事では、「無料でダウンロード可能」なリハビリ向けプリント教材(全14問)を提供します。このプリントは、一桁・二桁の計算問題を中心に構成されており、作業療法(OT)や言語療法(ST)など幅広い臨床場面での活用が可能です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。


内容と目的|足し算・引き算プリントが高次脳機能を刺激する理由

基本的な計算には複数の認知機能が関与

一見簡単に見える「4+3」や「7−2」といった基本計算であっても、脳内では以下のような認知プロセスが同時に働いています。

  • 数字の視覚認識
     
  • 記憶保持
     
  • 手続き的思考
     
  • 注意の持続
     
  • 手指の動作と書字(Fine Motor Skills)

そのため、単純な計算課題でも脳の多領域を活性化させる効果が期待でき、高次脳機能障害や軽度認知障害(MCI)、発達性ディスカリキュリア等の方にとっても有効なアプローチとなります。


対象者|このプリントはどんな方に適しているか?

この「簡単な足し算・引き算プリント」は、以下のような方々におすすめです。

  • 脳卒中・脳外傷後の高次脳機能障害を有する方
  • 軽度認知障害(MCI)や初期の認知症のある方
  • 作業療法や言語療法における計算課題の導入素材を探しているリハ職
  • 数字に苦手意識を持つお子様や成人(発達障害支援を含む)
  • 注意力や集中力に課題のある方への認知課題の一環として

特におすすめの活用場面

  • 訪問リハビリでの個別訓練
  • デイケアや通所リハでのグループセッション
  • ご家族向けの自宅トレーニング教材
  • 病棟での離床促進活動時の認知刺激
  • リハビリ初期段階におけるアセスメントツール

問題内容|出題される計算問題の一覧と特徴

このプリントには、全部で14問の足し算および引き算が収録されています。内容は以下の通りです

足し算問題(7問)

  • 4 + 3
  • 5 + 1
  • 1 + 2
  • 3 + 7
  • 6 + 5
  • 7 + 2
  • 8 + 9

引き算問題(7問)

  • 4 − 3
  • 5 − 1
  • 2 − 1
  • 7 − 3
  • 6 − 5
  • 7 − 2
  • 9 − 8

すべての問題は筆算不要の暗算レベルで構成されており、適度な負荷と達成感を提供できます。必要に応じて、文字サイズや間隔を広くしたイラスト付きレイアウトも調整可能です。


使用方法と活用例|プリントを最大限に活かす実践方法

基本的な使い方(臨床現場・自宅共通)

  1. 対象者にプリントを提示し、1問ずつ取り組んでもらいます
     
  2. 必要に応じて口頭での読み上げやヒントの提示を行います
     
  3. 正答率・所要時間を記録しておくと経時的評価が可能になります

応用的な活用方法

  • タイムトライアル形式で集中力と認知スピードを刺激
     
  • 口頭出題による聴覚処理トレーニングへの転用
     
  • 間違えた問題のみ再出題し、記憶の定着度を評価
     
  • 印刷して自宅配布することで、家族とも共有・反復が可能

注意点と配慮事項|使用時に気をつけたい3つのポイント

1. 自尊心への配慮を忘れずに

「簡単な計算でもできない」と感じる方も多くいます。声かけの仕方表情などに十分な注意を払いましょう。

  • 「焦らずゆっくりで大丈夫です」
  • 「間違っても問題ないですよ」
  • 「これは脳を鍛える練習なんですよ」

など、安心感を与える対応が重要です。

2. 課題提示の順序を調整する

計算の難易度が急に上がると集中力が切れる恐れがあります。個々の状態に合わせて提示順を調整することで、モチベーションを保ちやすくなります。

3. 筆記にこだわらない柔軟な対応

麻痺や書字障害がある方には、口頭での回答もOKです。大切なのは“答えを書くこと”ではなく、“脳を使うこと”です。


観察ポイント|評価につなげるチェック項目

使用中の観察項目を整理することで、より質の高いリハビリ計画に活用できます。

観察項目チェックポイント
問題の理解力出題内容をすぐに理解しているか
数字の視認数字の読み取り・視覚的な見落としがないか
注意の持続全問にわたって集中できているか
記憶の保持同様の問題で繰り返しミスがないか
計算スピード滞りなく答えを出せているか
筆記動作書字にぎこちなさや困難は見られないか

これらの観察は、作業療法士・言語聴覚士の評価指標としても有効です。


まとめ|“簡単な課題”が脳のトレーニングになる

足し算・引き算といった基礎的な計算課題は、認知機能の複数領域を刺激できる優れたリハビリ素材です。

  • 数字の理解力
  • 記憶・注意の維持
  • 書字動作・聴覚処理
  • 手続き的思考の活性化

これらすべてを、1枚のプリントで効率的にトレーニング可能です。しかも無料でダウンロードしてすぐ使える形式のため、リハビリの現場はもちろん、ご家庭でもすぐに活用できます。

認知機能訓練の第一歩として、ぜひこのプリントをご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次