【無料DL】足趾の可動域改善に!ホーマン体操(Hohmann体操)|自主トレ用イラスト素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|外反母趾対策として注目されるホーマン体操とは?

足部の変形、とくに外反母趾に起因する痛みや歩行障害は、多くの高齢者において日常生活に支障をきたす一因です。母趾のアライメントが崩れることで足趾の可動域が制限され、足底圧分布の変化やバランス障害、さらには転倒リスクの増加にもつながります。

このような背景から、足趾の柔軟性と筋バランスを整えるために活用されているのが、ホーマン体操(Hohmann体操)です。本記事では、リハビリ専門職が患者指導や自主トレーニング用に使える【無料ダウンロード可能なイラストプリント素材】をご紹介いたします。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|ホーマン体操で目指す可動域の維持・外反母趾の緩和

このプリントに含まれる内容

  • ゴムバンドを使用した母趾の外転方向ストレッチ
  • 踵を支点とした扇状の運動
  • 足部筋群、とくに母趾内転筋の弛緩を目的とした動作

主な目的

  1. 足趾の関節可動域の維持・拡大
  2. 外反母趾の進行予防・矯正補助
  3. 母趾内転筋、母趾外転筋、足底筋膜の柔軟性改善
  4. 足部筋のバランス回復とアーチ機能の保持

外反母趾の原因のひとつとして、母趾内転筋の短縮が挙げられます。ホーマン体操では、この筋のストレッチと、第1趾〜第2趾間の柔軟性向上を狙うことで、筋・関節機能の改善に寄与します。

運動方法と活用方法|視覚的に理解しやすい自主トレ支援ツール

ホーマン体操の基本的な実施手順

  1. 椅子に座った姿勢で、片脚を前に出します。
  2. 母趾(第1趾)にゴムバンド(セラバンドなど)を掛けます。
  3. もう一方の手でゴムバンドの端を持ち、踵を支点とした扇型の動きで母趾を外側に引っ張ります。
  4. 踵の位置は固定したまま、母趾のみを大きくゆっくりと広げていきます。
  5. 左右5〜10回ずつ、痛みのない範囲で反復します。

本プリントでは、これらの手順をイラスト付きで段階的に説明しており、視覚的理解が難しい方にも効果的に伝えることが可能です。

活用シーン

  • 外来リハビリでの自宅課題指導
  • 通所リハビリやデイサービスでのグループ体操
  • 訪問リハビリにおける補助教材
  • 健康教室や運動教室での啓発活動

また、患者のみならずご家族や介護スタッフにも共有することで、多職種連携による自主トレの継続支援に役立ちます。

注意点と安全への配慮|皮膚と動作の観察がカギ

実施時の主な注意点

  • 動作は常にゆっくりと、可動域内で無理なく行う
  • 皮膚にゴムバンドが直接当たらないよう、布やソックスを介在させる
  • 運動時の姿勢が崩れないよう、安定した椅子やベッドで実施する
  • 皮膚に発赤・擦過傷がみられた場合は中止し、観察を行う
  • 糖尿病性神経障害や末梢循環障害を有する方は専門職の判断のもと慎重に対応

ホーマン体操はあくまで可動域維持と筋ストレッチが目的であり、矯正を強要するような力の加え方は避けてください。安全を第一に考慮しながら実施することで、長期的な成果へと繋がります。

まとめ|足趾機能改善を支える自主トレ素材を現場で活用

外反母趾や足趾の機能低下に対しては、継続的な可動域運動と筋バランスの是正が重要です。今回ご紹介したホーマン体操は、簡易な器具(ゴムバンド)と視覚的な指導資料のみで実施可能であり、在宅支援や個別機能訓練計画にも組み込みやすい優れた運動プログラムです。

リハビリ専門職の皆さまは、ぜひ本プリントを活用し、対象者の理解・モチベーション向上を図りながら、日々の訓練支援にご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次