【無料ダウンロード】SLR(片膝立て)運動|リハビリ・自主トレ向けイラスト

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|下肢筋力強化と体幹安定性を支えるSLR運動

下肢機能のリハビリにおいて、股関節屈曲筋群や膝関節伸展筋の筋力維持・向上は、歩行能力や起立動作、バランス保持など日常生活動作(ADL)の基盤を支える重要な要素です。そのなかでも、SLR(Straight Leg Raise)運動は、臨床現場や在宅リハビリで広く使用されている基礎的なトレーニングの一つです。

本記事で紹介するのは、片膝立て姿勢でのSLR運動をわかりやすくイラスト化した無料プリント素材です。対象者自身が視覚的に理解しやすく、安全かつ効果的に実施できるよう設計されています。印刷してそのまま指導・活用できるため、施設・訪問・在宅問わず幅広く利用可能です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|SLR運動で鍛える筋群とその意義

SLR運動(片膝立てバージョン)は、体幹と下肢の協調的な動作を促進しつつ、筋力強化と姿勢安定性を目的とする非常に汎用性の高いトレーニングです。

主に鍛える筋

  • 腸腰筋群(腸骨筋・大腰筋)
     → 股関節屈曲を担う主要なインナーマッスルであり、立ち上がりや歩行動作に不可欠。
     
  • 大腿四頭筋
     → 膝関節の伸展を支え、膝折れ予防や立位保持に重要。
     
  • 腹横筋・腹斜筋・多裂筋などの体幹筋群
     → 骨盤と体幹の安定性を高め、腰痛予防や姿勢制御に効果的。

リハビリにおける主な目的

  • 起立・歩行能力の向上
  • 術後や長期臥床後の下肢筋力再獲得
  • 腰部・股関節の動作時安定性の改善
  • 体幹と四肢の協調性促進
  • ADL自立度向上に向けた基礎トレーニング

とくに人工関節置換術後、脳血管疾患後、整形外科疾患回復期においては、汎用性が高く導入しやすい運動として重宝されます。

運動方法と活用方法|安全かつ効果的なSLRの実践手順

実施方法:片膝立てSLR

  1. 仰向けの姿勢でベッドやマット上に寝ます。
  2. 非運動側の膝を90°程度に立てます(片膝立て姿勢)
  3. 運動側の脚は膝を伸ばしたまま保持します。
  4. 息を吐きながら、運動側の脚を床から30~45°程度までゆっくり挙上します。
  5. 一度止め、息を吸いながらゆっくりと脚を下ろします
  6. これを左右交互に5〜10回繰り返します。

活用場面

  • 訪問リハビリ通所リハビリにおける自宅復帰支援
  • 整形外科術後の初期運動
  • 要支援・要介護高齢者のフレイル予防
  • 自主トレーニング指導資料として家族や介護者への配布にも適しています。

本素材はイラストで視覚的に解説されているため、理解しやすく、反復性の高いトレーニングに適しています。

注意点と安全への配慮|フォームと負荷管理が重要

安全に行うための留意点

  • 呼吸を止めないよう、動作中は「息を吐きながら挙上、吸いながら下降」を意識させましょう。
  • 骨盤と体幹の安定を最優先とし、腰が浮いてしまう場合は、運動を中止しフォームを見直します。
  • 高く上げすぎることを目的とせず、安定した挙上角度で十分な効果が得られます。
  • 腰痛や股関節痛が生じる場合は無理に継続せず、必ずリハビリ専門職の評価・指導を受けてください。
  • 姿勢保持が難しい場合は、クッションやタオルなどの補助具を活用することも有効です。

また、過度な反復や強度の上げすぎは、筋緊張や疼痛の原因となる場合があるため、対象者の状態に応じて回数・頻度の調整が必要です。

まとめ|基本に忠実な運動がADL向上への近道

SLR(片膝立て)運動は、下肢筋力の回復だけでなく、体幹安定性と姿勢制御力を養うことができる基本的なエクササイズです。あらゆる疾患・状態に対応できる柔軟性があり、かつ再現性も高いため、リハビリ現場でも家庭でも広く活用されています。

今回の無料ダウンロード可能なイラスト付きプリントは、専門職の指導補助として、また対象者自身の継続的な自主トレーニング支援ツールとして最適です。リハビリテーションの質の向上、モチベーションの維持、運動の習慣化に大いに役立つ素材となることでしょう。

ぜひ、リハハウスの素材ページからダウンロードし、現場での活用や患者指導にお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次