このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
目次
はじめに|数字サイズの変化を利用した注意機能トレーニング
高次脳機能障害に伴う注意障害は、日常生活動作(ADL)や社会生活の適応に大きく影響する代表的な認知障害の一つです。
特に「視覚的注意の低下」や「選択的注意の困難」は、必要な情報を素早く見つけ出し、正しく処理する能力を低下させ、生活の質(QOL)に直結します。
今回ご紹介する【無料ダウンロード】TMTプリント(①~⑮ 大きさ違い)その⑤は、Trail Making Test(TMT)の形式を応用した課題です。
数字を順番に一筆書きで結ぶというシンプルなルールに加え、数字サイズの違いという視覚的変化を加えることで、選択的注意・注意分配・作業記憶を同時に刺激します。
このプリントは、病院や施設でのリハビリテーションだけでなく、訪問リハや在宅での自主トレにも利用可能です。A4サイズで印刷すればすぐに使用できる利便性も特徴です。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|「大きさ違い」TMT形式で多面的な注意力を強化
プリントの構成
- 数字範囲:①~⑮
- 課題形式:順番に数字を一筆書きで結ぶ
- 特徴:大小異なるフォントサイズの数字がランダムに配置され、視覚的探索に変化を加えている
難易度と刺激の特徴
- 数字サイズをランダム化し、視覚的注意と選択的注意を同時に刺激
- 「順番通りに結ぶ」という基本ルールに加え、数字サイズの違いを意識する追加負荷
- 数字間の距離や配置の工夫により、広範囲の視覚探索を促す設計
主な対象者
- 注意障害や遂行機能障害を有する高次脳機能障害の方
- 軽度認知障害(MCI)や視空間認知の低下が見られる方
- TMT課題に慣れ、より高い注意力強化を目指す方
期待される効果
- 視覚的注意の向上
数字サイズの違いに惑わされず探索することで、全体視野を広く使えるようになります。
- 選択的注意の強化
紛らわしい視覚情報の中から正しい情報を素早く選び取る力が向上します。
- 作業記憶と遂行機能の活性化
現在の番号を保持しつつ次の番号を探す過程で、前頭葉機能を刺激します。
- 自己効力感の向上
やり遂げた達成感が、リハビリへのモチベーション向上につながります。
運動方法と活用方法|臨床・在宅での実践例
基本的な実施手順
- 印刷
A4サイズでモノクロまたはカラー印刷
- 課題説明
「①から⑮まで順番に、一筆書きでつなぎましょう。数字の大きさは気にせず、順番を守ってください」と指示
- 実施
ペンを紙から離さずに一筆で全ての数字を結びます
- 振り返り
実施後、線の軌跡を確認し、視線の動きや迷った箇所をフィードバックします
活用シーン
- 病院・リハビリ室:集中力や注意分配訓練として導入
- 訪問リハ:限られたスペースでも効果的に実施可能
- デイケア・通所リハ:レクリエーション要素を加えて楽しく実施
- 在宅トレーニング:家族と一緒に短時間で継続できる
応用的な活用例
- 時間制限を設定し、処理速度や集中持続時間を評価
- 半側空間無視の訓練として、数字配置を工夫し弱い側への探索を促す
- 難易度を上げるために、数字数を増やしたバージョンへのステップアップ
注意点と安全への配慮|過負荷を避けるための工夫
実施時の注意事項
- 実施時間は10分前後を目安に設定
- 疲労や集中力の低下が見られたら即中止
- 姿勢や視線の偏りを観察し、必要に応じて修正
- 間違いを責めず、達成できた部分を評価してモチベーションを維持
安全面での配慮
- ペン操作で痛みや疲労がある場合は、指なぞりやマーカーの代用で対応
- 視力や眼鏡の使用状況に配慮し、印刷倍率や数字サイズを調整
- 課題終了後は休息を取り、認知疲労を軽減
まとめ|数字サイズの違いを活かした高次脳機能訓練
【無料ダウンロード】TMTプリント(①~⑮ 大きさ違い)その⑤は、数字サイズの変化による視覚的刺激を活かし、視覚的注意・選択的注意・作業記憶を総合的に鍛えられるリハビリ教材です。
- 臨床から在宅まで幅広く利用可能
- 難易度調整が容易で、段階的なステップアップに対応
- 短時間で集中力を引き出し、生活動作の改善にもつながる
特に、TMT課題に慣れてきた方や、注意機能をさらに向上させたい方におすすめです。シリーズを通じて取り組むことで、過負荷を避けながら着実な認知機能の改善を目指せます。ぜひ臨床現場や自主トレの場でご活用ください。