このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
目次
はじめに|数字回転型TMTで広がる注意トレーニングの可能性
高次脳機能障害や注意障害を持つ方にとって、視覚的情報を正確に認識し、適切に反応する力は、日常生活や社会生活に欠かせない重要な能力です。
特に「選択的注意」や「視覚探索能力」は、買い物・交通状況の把握・家事など、多くの生活動作で必要不可欠です。
今回ご紹介する【無料ダウンロード】TMTプリント(①~⑮ 数字回転)その②は、Trail Making Test(TMT)の応用課題であり、数字がランダムな角度に回転して配置されています。
従来のTMTよりも認知負荷が高く、数字認識・視覚探索・遂行機能を総合的に刺激することが可能です。
このプリントは、病院・施設での臨床リハビリはもちろん、訪問リハビリや在宅での自主トレーニングにも適しています。印刷するだけで使えるため、準備やコストの面でも手軽に導入できます。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|数字回転による認知的チャレンジ
1. プリントの構成
- 数字範囲:①〜⑮
- 配置:各数字がランダムな角度で回転
- 課題形式:①から順に⑮までを一筆書きで結ぶ
数字が上下・左右・斜めに傾くことで、通常の数字認識よりも探索・判断に時間がかかります。これにより、視覚的注意力と柔軟な情報処理力のトレーニングが可能となります。
2. 主な目的
- 数字認識の正確性向上
数字の傾きを認識しつつ、正しい順序を素早く見つける力を養います。
- 視覚的注意と探索範囲の拡大
普段使わない視野の端まで意識的に探索する練習になります。
- 注意分配と遂行機能の強化
次の数字を探しながら手を動かすことで、マルチタスク処理能力を刺激します。
- 認知柔軟性の向上
見慣れた数字でも回転すると認識が変わるため、認知の切り替え能力を養えます。
運動方法と活用方法|臨床から在宅まで使える実践手順
基本手順
- 印刷
A4サイズで印刷し、利用者の正面に配置します(モノクロ・カラーどちらでも可)。
- 課題説明
「①から順に⑮まで、ペンを離さずに線を引いてください」と指示します。
- 実施
集中力が保てる範囲で、一筆書きで結びます。
- フィードバック
線の正確さだけでなく、探索の順序や迷いがあった場所も確認します。
活用例
- 病院・リハビリ室
注意障害や遂行機能障害のリハビリ課題として活用
- 訪問リハビリ
限られた環境でも短時間で効果的に実施可能
- 通所リハ・デイケア
グループ活動やレクリエーションとしても応用可能
- 在宅自主トレ
家族と一緒に取り組み、認知機能維持の一助に
難易度調整
- 制限時間を設ける(例:3分以内)
- 数字の回転角度を増減
- 数字数を増やした応用プリントへ移行
注意点と安全への配慮|過負荷を避けて継続的に実施するために
- 実施時間は5〜10分程度を目安にする
- 疲労や集中力低下が見られた場合は中止
- 数字の認識に困難がある方には口頭ヒントや指差し補助を行う
- ペン操作に痛みがある場合は指なぞりや視線のみで代用
- 視覚負荷が強いため、課題後は休息時間を確保する
まとめ|回転した数字で視覚的注意を効果的に刺激
【無料ダウンロード】TMTプリント(①~⑮ 数字回転)その②は、数字の回転による視覚的負荷を活かし、視覚的注意・選択的注意・遂行機能・認知柔軟性を同時に鍛えることができる教材です。
- 臨床から在宅まで幅広く利用可能
- 難易度調整が容易で、段階的な訓練が可能
- 短時間で集中力と認知機能の向上が期待できる
注意障害の改善に新しい刺激を取り入れたい場合や、従来のTMTに慣れてきた対象者に特におすすめです。ぜひ現場や自主トレ指導にご活用ください。