このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|数字回転型TMTで広がる認知トレーニングの可能性
高次脳機能障害や注意障害を持つ方にとって、「視覚的注意力」と「情報処理能力」は、日常生活や社会復帰に直結する重要な能力です。
例えば、買い物で商品を探すときや、交差点での安全確認、料理の手順管理など、日々の生活の中で周囲の情報を素早く把握し、適切に行動する力が求められます。
今回ご紹介する 【無料ダウンロード】TMTプリント(①~⑮ 数字回転)その④ は、Trail Making Test(TMT)をアレンジした応用課題です。数字をランダムな角度に回転させて配置することで、従来のTMTよりも認知的負荷を高め、数字認識・視覚探索・遂行機能・認知柔軟性を同時に刺激します。
病院・リハビリ施設・訪問リハ・デイケアといった臨床現場はもちろん、在宅での自主トレーニングにもすぐ活用できるよう設計されています。A4サイズで印刷すれば、そのまま訓練に使える手軽さも魅力です。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|数字回転で生まれる新たな認知的チャレンジ
1. プリントの構成
- 数字範囲:①〜⑮
- 配置:数字がランダムな角度に回転
- 課題形式:①から⑮までを一筆書きで結ぶ
数字が上下反転や斜め方向に傾いているため、通常よりも認識と判断に時間がかかります。この構造が視覚的注意力の向上や情報処理スピードの改善に効果を発揮します。
2. 主な目的
- 数字認識の正確性向上
数字の傾きを把握しつつ、正しい順序を見つける力を鍛えます。
- 視覚探索範囲の拡大
視野の隅々まで探索する練習となり、周辺視野の活用を促します。
- 注意分配と遂行機能の強化
探索と線引きを同時に行うことで、マルチタスク能力を刺激します。
- 認知柔軟性の向上
回転した数字に対応するため、認知の切り替え力を育てます。
運動方法と活用方法|臨床から在宅まで幅広く対応
基本手順
- 印刷
A4サイズで印刷し、対象者の正面に配置します(モノクロ・カラーどちらも可)。
- 課題説明
「①から順に⑮まで、ペンを離さずに線を引いてください」と明確に指示します。
- 実施
集中力が保てる範囲で、一筆書きで実施します。
- フィードバック
探索の順序、迷いの有無、視線の動きなども確認します。
活用例
- 病院・リハビリ室
注意障害や遂行機能障害の訓練・評価に最適。
- 訪問リハビリ
短時間かつ限られたスペースでも実施可能。
- 通所リハ・デイケア
グループ活動やレクリエーション感覚で取り組める。
- 在宅自主トレ
家族と一緒に行い、認知機能維持の一助に。
難易度調整|個別ニーズに合わせた応用方法
- 制限時間を設ける(例:3分以内)
- 数字の回転角度を増減する
- 数字数を増やした応用プリントへ移行
これらの調整により、対象者の状態や進捗に合わせて段階的な負荷設定が可能です。
注意点と安全への配慮|過負荷を避けた継続的実施のために
- 実施時間は5〜10分程度を目安にする
- 疲労や集中力低下が見られたら中止
- 数字認識が困難な場合は口頭ヒントや指差し補助を活用
- ペン操作に困難がある場合は指なぞりや視線だけでの実施も可
- 高い視覚負荷がかかるため、課題後は休憩時間を確保する
まとめ|数字回転型TMTで視覚的注意と認知機能を同時に鍛える
【無料ダウンロード】TMTプリント(①~⑮ 数字回転)その④ は、数字の回転による視覚的負荷を活かして、視覚的注意・選択的注意・遂行機能・認知柔軟性を同時に強化できるリハビリ教材です。
- 臨床から在宅まで幅広く利用可能
- 難易度調整が容易で、段階的な訓練が可能
- 短時間で集中力と認知機能の向上が期待できる
注意障害の改善や従来のTMT課題に慣れてきた方への新しい刺激として、ぜひ活用してみてください。