このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|注意障害に対する効果的なプリント課題とは?
高次脳機能障害の中でも「注意障害」は、日常生活のさまざまな場面で支障をきたす代表的な症状のひとつです。たとえば、食事中に落ち着きがなかったり、話を聞いていても途中で注意がそれてしまったりする場面は、臨床現場でよく目にします。
そのようなケースでは、視覚的な探索や選択的注意、持続的注意を訓練する課題が重要となります。
今回ご紹介する「【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(その⑤)」は、順番に番号を追って線でつなぐというシンプルな形式の中に、複数の認知機能を刺激する構造が組み込まれており、現場で即活用できる素材です。
OT・PT・STの専門職による評価・指導場面や、自宅での自主トレにも対応可能な素材となっています。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|TMT(Trail Making Test)形式で多角的に注意機能を促す
TMT課題の基本構造と今回のプリントの特徴
TMT(Trail Making Test)は、神経心理学的評価として使用されることが多い課題ですが、近年では訓練用素材としての応用も注目されています。
本プリントでは、以下のような構成で作成されています
- 課題形式:①〜⑮までを順番に一筆書きで線を引く
- 制約条件:ペンを紙から離さずに、連続してつなぐ
- 対象者:高次脳機能障害のある方、特に注意障害や遂行機能障害がみられる方
「その⑤」では、前回に比べて番号の配置に視線の飛躍・交差・広範囲探索が求められる要素を強化しています。これにより、視覚的注意の範囲拡大や持続的な課題遂行力の向上を促します。
目的と期待される効果
- 番号順の処理による注意の集中と順序性の訓練
- 広範囲な視線誘導による視覚探索能力の強化
- 一筆書きの遂行によるワーキングメモリと遂行機能の刺激
- 継続的な練習による達成感とモチベーションの向上
これらは、日常生活動作(ADL)や社会復帰においても重要な注意配分や計画的行動の基礎力につながるとされています。
運動方法と活用方法|実施手順と臨床現場・在宅での使い方
実施のステップ
- プリントをA4サイズで印刷します(※モノクロでも可、視認性良好なレイアウト)。
- 利用者の正面に配置し、「①から⑮まで、順番に線でつなぎましょう」と説明します。
- ペンは紙から離さずに書き続けるよう指示します(難しい場合は指でのなぞりも可)。
- 実施中は、途中でのミスや見落としに対して焦らず修正できるよう声かけを行います。
活用例
- 急性期~回復期リハビリ病棟での注意機能訓練
- 通所リハや訪問リハでの反復トレーニング
- 在宅支援としてご家族と一緒に行う自主トレ素材
- 学習支援にも対応可能な視覚的注意訓練の導入課題
応用方法の提案
- 難易度調整として、番号間の距離や配置を見直した別シートとの組み合わせ
- タイムトライアル形式による集中力の維持
- 達成感を高めるための目標回数設定やスタンプ・シールなどの視覚的フィードバック導入
注意点と安全への配慮|過負荷を防ぎつつ、効果を最大化するために
実施時の注意点
- 1回10〜15分以内を目安とし、疲労や集中力低下を防ぎましょう。
- 反復は週数回〜毎日など、利用者の状態に応じて柔軟に調整。
- 筆記が困難な方には拡大印刷+指なぞりで代用可能。
ご家族・介助者向けの支援ポイント
- 完了したプリントに日付とコメントを記録し、経過観察の資料に活用
- 結果のみならず、「取り組む姿勢」「注意の向き」「最後まで完遂できたか」などのプロセス評価が重要
- 失敗時にも「できたところ」を肯定し、モチベーション維持を重視
まとめ|注意障害リハビリにおけるプリント課題の継続的な活用を
「【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑮)その⑤」は、注意機能障害に対して安全かつ汎用性の高いトレーニング素材です。
- 視覚探索・順序性・持続的注意などの機能を統合的に刺激
- 一筆書き形式によって遂行力や自己モニタリングも養成
- OT・PT・STをはじめとする専門職が現場で即使用可能
- 在宅や家族支援にも適応しやすい設計
TMT課題は、認知リハビリにおける「導入」「定着」「評価」すべての局面で活用できる定番ツールです。今回の「その⑤」はシリーズ中でも特に視覚探索力の拡大に焦点を当てた構成となっており、既存課題に慣れてきた方への新たな刺激と挑戦となるでしょう。
今後もシリーズの継続や、応用バリエーションを随時公開予定です。ぜひ、現場やご家庭でご活用ください。