【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑳)その①

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|TMTプリントとは?高次脳機能リハビリの第一歩に最適な課題

高次脳機能障害を呈する方の多くが、「注意障害」や「遂行機能障害」により、日常生活での活動や社会復帰に困難を抱えています。特に注意障害に関しては、持続的注意力の低下選択的注意の困難注意の転換の遅れなど、さまざまな問題が複合的に現れます。

これらの症状に対して、リハビリの現場では「Trail Making Test(TMT)」を応用した訓練プリントが活用されています。番号を順番に結ぶというシンプルな課題構造ながら、視覚的注意・空間認知・遂行力など、複数の高次脳機能を同時に促すことができる点が特徴です。

本記事では、【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑳)その①として提供する素材の目的、使い方、注意点について詳しく解説します。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。


内容と目的|TMT形式で「注意」と「遂行力」を包括的に刺激する

このプリントの構成と狙い

本素材は、「①」から「⑳」までの番号を順番に線で結ぶ一筆書き課題です。課題の実施にあたっては、以下の条件があります。

  • 課題形式:①~⑳を一筆で順に結ぶ
  • 制約条件:ペンを紙から離さない
  • 目的対象者:高次脳機能障害のうち、注意障害・遂行機能障害を持つ方
  • プリント仕様:A4サイズ、視認性の高いモノクロレイアウト、PDF形式で無料提供

課題を通じて期待される効果

  • 持続的注意力の向上
    → 最後まで番号を見失わずに取り組むことで、集中力の維持を促進
     
  • 視覚的注意の拡大と分配能力の訓練
    → 数字を探すために視線を全体に巡らせる必要があり、視野の隅々まで意識が向きやすくなります
     
  • 作業記憶と遂行機能の刺激
    → どの番号まで到達したかを保持しながら、次の番号を探し出す過程で前頭葉の機能にアプローチ
     
  • 自己修正能力の訓練
    → 間違えた場合に、自分で軌道修正を試みる力が求められます

このように、TMT課題は「ただ番号を追う」だけの単純作業に見えて、実際には多層的な認知負荷を伴う高次課題です。


運動方法と活用方法|現場でも在宅でも使えるTMT課題の進め方

実施の基本手順

  1. プリントをA4で印刷(カラーでもモノクロでも可能)
     
  2. 利用者の正面に配置し、説明文に沿って課題内容を提示
     
  3. 「①から⑳まで、ペンを紙から離さずに線を引いてください」と指示
     
  4. 書字が難しい方には指なぞりによる実施拡大印刷での対応も可
     
  5. 実施後は、本人の感想や困難だった点をフィードバックとして共有

臨床・家庭内での応用例

  • 病院や回復期リハビリ病棟
    集中力トレーニングや前頭葉リハの導入課題として
     
  • 訪問リハ・通所リハ
    家庭環境下でも安全に取り組める課題として
     
  • 家族支援として
    プリントを壁に貼って定期的に取り組むことで習慣化が可能

注意点と安全への配慮|TMT課題の導入で押さえておきたいポイント

実施上の安全配慮と指導のコツ

  • 無理のない時間設定
    1回の実施時間は10〜15分以内を目安に。疲労兆候が見られたらすぐ中止します
     
  • 成功体験を重視する声かけ
    「できたこと」に注目し、失敗に過度に焦点を当てないよう留意します
     
  • 進捗に応じた段階的課題の提供
    「その①」で慣れた後は、「その②」以降へとレベルアップを図ります
      
  • 集中力の波に合わせた時間帯での実施
    午前中や食後の安静時など、利用者が落ち着いて取り組める時間を選びます

行動のプロセスにも注目

評価すべきなのは結果(正解かどうか)だけではありません。実施中の以下のような点にも注目してください。

  • 視線が紙全体に行き届いているか
  • 一筆での連続動作がスムーズか
  • 番号の順番が正確か
  • 自分でミスに気づいて修正しようとするか

こうした行動のプロセス評価は、日常生活上の行動の質を推定するうえでも非常に重要です。


まとめ|TMTプリントは「気づき」と「習慣化」を促す重要なリハ素材

TMT課題は、視覚的注意と遂行力を同時に刺激できる有用なリハビリ素材です。本プリント(①〜⑳その①)は、導入に適した難易度で設計されており、初めて取り組む方にも安心して使用できる内容です。

  • 無料でダウンロードでき、現場ですぐに使える
  • 印刷して配布するだけで自主トレ指導にも対応
  • シリーズ展開により段階的な負荷調整が可能

今後も「その②」「その③」といったバリエーション展開を通じて、より多くの場面・対象者に応じた課題提供を継続していきます。現場での評価や在宅支援の一助として、ぜひこのTMTプリントをご活用ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次