【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑮ 数字回転)その①

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。


目次

はじめに|数字の回転がもたらす視覚的注意の活性化

注意障害や高次脳機能障害を有する方にとって、視覚的な情報を正確に認識し、それに基づいて行動する力は、日常生活の自立に直結する重要な機能です。

今回リハハウスで提供するのは、数字(①〜⑮)がランダムに回転して配置された注意訓練プリント(TMT形式)です。従来のTMT課題とは異なり、数字が上下左右に傾いているため、視覚探索能力や図形認識力への負荷が高まり、より総合的な認知リハビリが可能になります。

このプリントは、視覚的注意・選択的注意・遂行力といった多面的な能力を鍛えることを目的としており、専門職による臨床現場や在宅での自主トレにも幅広く対応可能です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。


内容と目的|数字の回転による認知的チャレンジ

プリントの構成と課題のねらい

  • 課題内容
    ①〜⑮までの数字が、それぞれランダムな角度で回転された状態で配置されています。対象者は、これらの数字を順番に線で結んでいく課題に取り組みます。
     
  • 記載ルール
    一筆書きでペンを離さずに①から⑮を順に結ぶ
     
  • 視覚的難易度
    数字の回転により、通常よりも数字の識別と探索に注意が必要
     
  • 目的
    • 数字認識の正確性向上
    • 視覚的注意と探索範囲の拡大
    • 注意の持続と分配能力の強化
    • 視覚刺激に対する柔軟な対応力の養成

このプリントは、「数字の順序を知っている」ことと「それを正しく見つけてつなぐ」ことの間にある注意力と視覚認識のズレをうまく利用したトレーニングです。


運動方法と活用方法|数字を“探して”“つないで”注意力を刺激する

基本的な使い方

  1. プリントをA4サイズで印刷し、利用者の正面に配置します。
     
  2. 指示文例:「①から順番に⑮まで、ペンを離さずに線を引いてください」
     
  3. ペンが難しい方には、「指でなぞる」や「視線だけで追う」方法も代替案として活用可能です。
     
  4. 完了後は、線の正確さや順序の正誤だけでなく、視線の動きや時間のかかり方にも注目し、個別性に応じたフィードバックを行いましょう。

活用シーン

  • 急性期・回復期リハビリ病棟
    集中力トレーニングや認知評価の一環として
     
  • 生活期(在宅・通所)
    注意障害のフォローアップや維持的訓練
     
  • 作業療法・言語療法・理学療法の各セッションに応用可能

難易度の調整方法

  • 制限時間を設けることで反応スピードの強化
     
  • 回転の角度を強めたバージョンへの段階的移行
     
  • 数字の大きさや色の変化を加えた応用プリントの導入

注意点と安全への配慮|認知負荷の適正化と成功体験の提供

実施時に留意すべきポイント

  • 過剰な負荷は避ける
    特に失語症や失認症を伴う方は、数字の識別に時間を要する場合があります。最初は介助やヒントを与えながら、少しずつ負荷を調整してください。
     
  • 途中でやめてもOKという雰囲気づくり
    焦りや失敗感を与えず、安心して取り組める環境が回復を後押しします。
     
  • 結果よりプロセスを重視
    間違っても、視線が数字を追えていたか、探索範囲が広がっていたかを丁寧に評価しましょう。

実施時間と頻度の目安

  • 所要時間:5〜10分程度
  • 頻度:週に2〜3回の実施が推奨。負荷に応じて毎日使用することも可能

まとめ|回転した数字がリハビリの可能性を広げる

TMT課題の変化形である「数字回転型プリント」は、視覚的注意と認知の柔軟性を同時に鍛えることができる実践的な教材です。従来の数字追跡課題よりも視覚的認識力を刺激する強度が高く、より現実的な情報処理能力の改善につながります。

このプリントは、以下のような方におすすめです

  • 通常のTMTに慣れ、さらなる刺激が必要な方
  • 注意障害の改善が停滞していると感じる対象者
  • 在宅での認知トレーニングに取り組むご家族

今後も難易度を調整したシリーズを継続して展開予定ですので、ぜひ段階的なリハビリの一環としてご活用ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次