【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑮)その⑥

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|注意障害のアプローチに迷ったらTMTプリントを

高次脳機能障害のなかでも「注意障害」は、日常生活や社会活動への影響が大きく、リハビリテーションにおいて重要な介入対象となります。対象者は、視覚的な刺激に対する反応が鈍くなったり、注意の持続が困難になったりする傾向があります。

こうした課題に対応するために、視覚探索・持続的注意・選択的注意といった機能を包括的にトレーニングできる教材が求められています。

今回ご紹介する「【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑮)その⑥」は、視覚的な探索力を促し、注意力や遂行機能の向上を目指すためのプリント教材です。PT・OT・STなどの専門職による訓練のみならず、自宅での自主トレーニングにもご活用いただけます。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。


内容と目的|TMT課題を活用して視覚的注意と遂行力を鍛える

課題の概要

「TMT(Trail Making Test)」形式の課題は、元々神経心理学的な評価法として広く用いられていますが、現在では訓練ツールとしても評価が高まっています。

本プリント「その⑥」では、①から⑮までの番号を、一筆書きで順番につなぐという形式を採用しています。

  • 課題構造:①~⑮までの番号を順に線で結ぶ
  • ルール:ペンを紙から離さず、連続して結ぶ(視覚探索と遂行力の両方を刺激)
  • 図形配置:前回に比べ、視線の飛躍や交差が増加
  • 対象者:注意障害・遂行機能障害のある方

視線移動の範囲や注意の転換が求められる設計にすることで、単純な追従作業ではなく、より認知的負荷の高い訓練内容となっています。

目的と期待されるリハビリ効果

  • 視覚探索力の向上
    広範囲に分布した番号を探すことで、視野全体を使った探索を促します。
     
  • 注意の持続力強化
    最後まで番号を追うための集中力が求められ、持続的注意力の強化につながります。
     
  • 遂行機能と柔軟性の訓練
    一筆書きでつなぐという制約の中で、計画立案・修正能力が刺激されます。
     
  • モチベーションの向上
    課題を達成することによる達成感が、継続的なトレーニング意欲につながります。

運動方法と活用方法|現場と家庭での実践ポイント

実施手順

  1. A4サイズでプリントを印刷(白黒印刷でも問題ありません)
     
  2. 利用者の正面に配置し、「①~⑮まで順番につなぎましょう」と説明
     
  3. ペンを紙から離さずに記入してもらう(難しい場合は指なぞりから開始)
     
  4. ミスや迷いがあった際は、その場で修正しながら進めてもらう

活用シーンの例

  • 急性期リハビリテーション病棟
    ベッドサイドでの簡便な認知機能訓練
     
  • 回復期・生活期の通所リハ
    繰り返し実施しやすい形式での反復訓練
     
  • 訪問リハビリテーション
    自宅環境でも負荷を調整しながら実施可能
     
  • 家族支援としての自主トレ
    在宅介護者が簡単に取り組ませやすい素材

応用的な使い方

  • 難易度調整版のプリントと組み合わせて段階的アプローチ
  • タイマーを使って集中力の維持や処理速度の評価にも応用可能
  • 終了後の振り返りタイムで、「どこで難しかったか」「楽しかった点」などを共有しフィードバックに

注意点と安全への配慮|個々に合わせた適切な実施が大切

実施時の注意点

  • 1回10〜15分以内で完了できるようにし、集中力が切れない範囲で設定します。
     
  • 課題中に疲労やストレスが見られた場合は、中断や調整を行いましょう。
     
  • 手指の操作が難しい場合は、ペンではなく指なぞりで代用するなどの工夫を行います。

介助者・家族への助言

  • 達成した箇所だけでなく、途中経過も観察し、取り組み姿勢を評価することが重要です。
  • 完遂できなかった場合も、成功した部分をポジティブに伝えることで、モチベーションの維持が図れます。
  • プリントへの記録(例:日付、結果、本人のコメントなど)を継続することで、リハビリの推移や効果の振り返りにも有効です。

まとめ|TMTプリントを活用した注意障害へのアプローチ

「【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(①~⑮)その⑥」は、注意障害の評価・訓練に活用できるシンプルかつ効果的なプリント課題です。

  • 視覚的注意・持続的注意・遂行機能を一体的にトレーニング可能
  • 一筆書き形式でワーキングメモリや順序性も刺激
  • 臨床現場・在宅リハ・学習支援に幅広く対応
  • 専門職から家族まで、誰でも使いやすい構成

今後も、難易度や課題形式を段階的に変化させたシリーズを公開してまいります。ぜひ、対象者の状態に合わせて、TMTプリントを活用してみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次