このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|「ボール握り練習」がなぜ重要か?
手の機能は、日常生活動作(ADL)の自立において欠かせない役割を担っています。特に「握力」は、食事・整容・更衣・移動などあらゆる動作の基礎であり、握力の低下は生活の質(QOL)に直結する重要な評価指標でもあります。
今回紹介する「ボール握り練習」は、柔らかいボールを使って安全かつ簡便に実施できる握力強化トレーニングです。自主トレーニングや在宅リハビリにも取り入れやすく、高齢者から脳血管障害後の方まで幅広い対象に対応しています。
本記事では、素材の内容、活用方法、期待される効果、注意点などを詳しく解説し、臨床の現場でもご家庭でもすぐに使える実践的情報を提供いたします。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|握力強化のために必要な筋肉とは?
本素材の内容
- ボール握り練習イラスト素材(無料DL)
- 対象部位:手指屈筋群(深指屈筋、浅指屈筋、長母指屈筋)
- 運動動作:柔らかいボールを用いて「握る⇔離す」運動を反復
筋トレ対象とされる筋肉
- 深指屈筋
PIPおよびDIP関節の屈曲に関与し、強力な握り動作を支える主要筋。 - 浅指屈筋
主にPIP関節の屈曲を担当し、物をつかむ初期動作に関与。 - 長母指屈筋
母指IP関節の屈曲に関わり、母指による把持力の発揮に重要。
これらの筋肉を効率よく鍛えることで、握力の底上げが可能となり、日常生活やリハビリ動作の遂行能力向上に直結します。
運動方法と活用方法|現場ですぐ使えるボール握りの実践方法
基本的な運動方法
- 使用する道具:直径5〜8cm程度のやわらかいリハビリ用ボール(市販の握力ボールやスポンジボールでも可)
- 運動姿勢:
- 座位または立位、肘を90度に曲げて前腕を安定させる
- 手関節は中間位で自然な状態を保持
- 実施手順:
- ボールをしっかりと掌にのせ、指全体と母指を使って可能な限り強く握る
- その後、ゆっくりと力を抜いて離す
- 「握る⇔離す」を10〜15回/1セット、1日2〜3セットを目安に行う
活用方法と工夫
- 筋持久力向上を狙う場合:回数を増やして反復的に実施
- 筋力強化を狙う場合:硬めのボールへ変更し、力強く短時間で握る
- 関節可動域も意識したい場合:手指の屈曲範囲を意識して握りこむ
使用場面の例
- デイケアや通所リハでの自主トレ指導
- 在宅での運動継続支援
- 脳卒中後の麻痺側上肢活性化
- 高齢者の廃用予防としての機能維持
注意点と安全への配慮|安全かつ効果的に行うためのポイント
握力強化は有用ですが、過負荷や誤ったフォームによって腱鞘炎や痛みが出る場合もあります。以下の点に十分留意して指導・実施を行いましょう。
実施時の注意点
- 痛みや違和感がある場合は中止すること
- 可能な限り力を込めて握るが、過度な反復で疲労や痺れが出ないように調整
- 急な動作や速い動きは避け、「ゆっくりと大きな動作」を意識
- 呼吸を止めず、自然な呼吸を保ちながら行うこと
ボール選びのポイント
- 硬すぎないものを選ぶ(初心者や高齢者は特に)
- 滑りにくい材質(手の形にフィットしやすいもの)
- 破損しにくく安全性の高い素材
まとめ|シンプルな動作で最大の効果を引き出す握力トレーニング
「ボール握り練習」は、非常にシンプルな運動ながら、深指屈筋群を中心に効果的な筋力強化が期待できる優秀なトレーニング手法です。自主トレとしての継続性も高く、患者自身のモチベーション維持にもつながります。
本記事で紹介したように、素材をうまく活用することで、現場での指導効率も上がり、効果的なフィードバックが可能となります。リハビリ専門職の皆さまにとって、日々の指導や臨床での活用ツールとしてお役立ていただければ幸いです。
リハハウスでは、今後も実用的でわかりやすい自主トレ支援素材を順次追加予定です。ぜひブックマークのうえ、定期的にご活用ください。