このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|母指MP関節運動がリハビリで注目される理由とは?
日常生活の中で、手を使った動作は数えきれないほど存在します。その中でも、母指(親指)の動きは、物をつかむ、握る、ボタンを留めるなどの動作に深く関わっています。特にMP関節の屈曲と伸展は、手全体の働きを支える基盤となる重要な運動です。
今回リハハウスでは、母指MP関節の屈曲・伸展運動に特化した自主トレ用イラスト素材を無料で提供しています。対象者が運動方法を視覚的に理解しやすく、指導者側も説明しやすい構成となっており、臨床現場や在宅リハビリの支援ツールとして活用できます。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|母指の機能維持・向上を目指したトレーニング
このプリント素材では、母指MP関節の屈曲(曲げる)・伸展(反らす)運動を繰り返し行うことで、関節周囲の筋力活性化を図ることを目的としています。
本素材の内容
- 母指MP関節の屈曲・伸展動作のイラスト
- 手指全体の屈曲姿勢を保ちながら、母指のみを動かす構成
- IP関節を伸展位で固定した状態での屈伸トレーニング
期待される目的・効果
- 母指の屈筋群(短母指屈筋など)の活性化による握力サポート
- 母指伸筋群(短母指伸筋など)の活動促進による巧緻性支援
- 手指協調性や選択的運動のトレーニング
- ADL(日常生活動作)における母指機能の安定性向上を目指す
この素材は、特に上肢の麻痺がある方や巧緻動作が困難な方への初期段階の運動として効果的であり、母指の選択的運動を高める一助となります。
運動方法と活用方法|簡単な操作で誰でも取り組める素材
本素材は、机上で簡単にできるトレーニングとして構成されており、在宅や通所リハビリ、訪問場面でも取り入れやすい内容です。
運動手順
- 他の4指は屈曲した状態(集団屈曲位)を維持
- 母指のIP関節を伸展位で固定(先端が動かないようにする)
- 母指のMP関節だけを使って、屈曲 → 伸展の運動をゆっくり繰り返す
- 1セット10回を目安に、1日2〜3セットを実施
この運動では、母指のMP関節の動きに意識を集中させることがポイントです。運動の繰り返しにより、対象筋の活性化と関節可動域の維持・向上が期待されます。
活用シーン
- 自主トレーニングの指導時
- 訪問リハビリでの継続支援
- 施設でのグループ体操や個別訓練
- 術後の回復期リハビリ
- 評価時の指導・教育ツールとして
素材はPDF形式でダウンロードでき、すぐに印刷・活用できるため、現場での導入もスムーズです。
注意点と安全への配慮|正しい姿勢と動かし方で効果を引き出す
安全に実施するためのポイント
- 母指以外の指はできるだけ動かさないようにする
→ 他の指が動くと正確な筋活動が得られず、代償動作が生じる可能性があります。
- 手掌全体を安定させ、浮かないようにする
→ 手のひらが浮くと前腕や手関節の余計な運動が入り、効果が薄れます。
- 動作はゆっくり丁寧に行い、痛みがあれば中止する
→ 無理に動かすことで腱や関節に過負荷がかかるリスクがあるため、状態に応じた調整が必要です。
補助が必要な場合
- 可動域が制限されている方や運動麻痺のある方には、セラピストや家族による介助・誘導も有効です。
- 安全な環境設定(机の高さ、椅子の安定性)も重要です。
まとめ|母指MP関節の訓練が手の機能を支える第一歩に
母指は、手の中でも特に自由度が高く、物をつかむ、つまむといった基本動作において大きな役割を担っています。
その中で、MP関節の屈曲・伸展動作は、手の機能性と巧緻性の向上を支える土台となります。
今回ご紹介した自主トレ素材は、専門職の指導のもとでの運動補助はもちろん、対象者自身の“できること”を広げるサポートツールとしても非常に有用です。