【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(あ~そ)その①

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|注意障害へのアプローチに有効なTMT課題とは?

高次脳機能障害の中でも、注意障害は臨床現場で頻繁に見られる症状のひとつです。注意障害があると、周囲の情報を適切に捉えられず、見落としや集中困難、動作の非効率化が生じ、日常生活や社会参加に大きな影響を及ぼします。

このような注意障害に対しては、視覚的注意・持続的注意・選択的注意を段階的に訓練する課題が有効です。その代表的な方法が、Trail Making Test(TMT)形式の課題です。

今回紹介する「【無料ダウンロード】高次脳機能障害・注意障害に使えるTMTプリント(あ~そ)」は、ひらがな「あ」から「そ」までを順に一筆書きで結ぶ形式の課題で、認知リハビリや自主トレーニングに最適な素材です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。


内容と目的|ひらがな連結による注意・視覚探索トレーニング

■ プリントの構成

本プリントは、あ~そ(あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ・さ・し・す・せ・そ)の15文字がランダムに配置されています。対象者は、あ → い → う → … → その順に、ペンを離さずに一筆書きで線を結んでいきます。

  • 課題内容:注意課題(TMTテスト応用)
  • 記載方法:ひらがなを「あ~そ」の順番で一筆書きで結ぶ
  • 注意点:ペンを紙から離さずに、ゴールまで連続して線を描く

■ 目的と効果

このプリントの目的は、注意障害を持つ方や認知機能に課題を抱える方に対して、以下の能力を訓練することです。

  1. 視覚的注意の向上
    → ランダムに配置された文字を順に探索することで、視覚的注意範囲の拡大を促します。
     
  2. 持続的注意の強化
    → 最初から最後まで課題に集中し続けることで、注意の持続力を育成します。
     
  3. 選択的注意と視覚探索能力の改善
    → 周囲の文字の中から特定の目標文字を選び出し、正しく結ぶ動作により、情報処理と注意分配の能力を高めます。
     
  4. 遂行機能(プランニング・順序性)の強化
    → 文字順序を保持しつつ、手順を誤らずに進める訓練となります。

運動方法と活用方法|臨床・在宅での具体的な利用例

■ 基本的な実施方法

  1. プリントをA4サイズで印刷して利用します。
     
  2. 利用者に「あから順番にそまで、ペンを離さずに線を結びましょう」と指示します。
     
  3. 実施中は時間を計測することで、注意力や処理速度の評価にも活用できます。
     
  4. 書字が困難な方は、指で文字をなぞる練習から始める方法も有効です。

■ 臨床現場での活用例

  • 急性期・回復期リハビリ病棟:認知評価後の注意訓練として使用
  • 通所リハビリや訪問リハビリ:家庭環境での自主トレーニング教材として配布
  • デイケアでの集団プログラム:同時実施により認知リハのグループ活動としても活用可能

■ 難易度調整のポイント

  • 文字数を減らした「あ~お(5文字)」からスタートし、徐々に文字数を増やす
  • 配置の間隔を広げ、視覚探索距離を延ばす
  • 実施時間を計測し、前回との比較による達成感を提供する

注意点と安全への配慮|無理のない範囲での継続が重要

■ 実施上の留意点

  • 短時間での実施(1回5〜10分以内)を基本とし、疲労や集中力低下に注意します。
  • 成功体験を重視し、結果よりも「最後まで取り組めた」ことを評価する声かけが効果的です。
  • 注意障害の程度によっては、視覚誘導(指差しやヒント提示)を併用することも有効です。

■ ご家族・介助者への助言

  • 見守りながら声かけを行うことで、集中維持をサポートします。
  • 結果をプリントに記録して保管し、改善の経過を「見える化」することで本人のモチベーション向上につながります。

まとめ|ひらがなTMTで注意障害リハビリを段階的に支援

TMTプリント(あ~そ)は、注意障害や高次脳機能障害のリハビリにおいて、視覚探索力・注意持続力・順序性を総合的にトレーニングできる有用な教材です。

  • 臨床現場や在宅リハビリでの即時活用が可能
  • 無料ダウンロードで印刷してすぐ使用可能
  • 注意力強化や認知訓練の評価・訓練の両面に対応

段階的な難易度調整がしやすいため、初学者から中等度の認知障害を持つ方まで幅広く活用できます。ぜひ本プリントを、日々のリハビリや自主トレーニングに取り入れてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次