【矢印運動】手関節中間位・MP・PIP・DIP関節伸展位保持のトレーニング|指伸筋の筋力強化に使える自主トレ素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

目次

はじめに|「矢印運動」とは?目的と背景

本記事で紹介する「矢印運動」は、手関節から手指までを一直線に伸展位で保持することで、指伸筋群の筋力トレーニングと神経筋再教育を促す自主トレ素材です。

特に、総指伸筋や小指伸筋、示指伸筋などの働きに注目し、手指の伸展保持とコントロール能力の向上を目的としたシンプルな運動として構成されています。

本素材は、リハビリ専門職による指導下だけでなく、通所リハや在宅での自主トレーニングとしても活用できるように設計されています。動作自体は非常に簡単でありながらも、手指機能の維持・改善に必要な基本的筋群にアプローチできる点が特長です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|指伸筋群に焦点を当てた保持運動

運動内容

  • 手関節は中間位を保持
  • MP・PIP・DIP関節をすべて伸展位に保つ
  • 手関節から手指までを一直線に維持
  • 筋力トレーニングとして等尺性収縮を意識

本運動は、日常生活で頻用される「手を開いて何かを取る」「姿勢を支える」「手を添える」などの場面に関与する筋活動を再現したものです。

目的

  • 総指伸筋、示指伸筋、小指伸筋、指伸筋全般の筋力向上
  • 手関節・手指の協調的な伸展制御力の向上
  • 拘縮予防と関節可動域の維持
  • 感覚フィードバックの促進

本素材を繰り返し使用することで、伸展保持に必要な筋出力と姿勢制御能力の改善が期待されます。また、手の使い方が不器用な方や、使わない側の上肢に対しても適応しやすい点が特徴です。

運動方法と活用方法|指導現場から在宅トレーニングまで

基本的な実施手順

  1. 姿勢の準備
    • 座位またはベッド上半坐位を基本とし、肩・肘関節はリラックスした状態で行います。
    • 前腕は回内位または中間位にし、安定した面に前腕〜手部を置くと良いでしょう。
  2. 運動開始
    • 手関節と各指関節(MP、PIP、DIP)を伸展位で保持します。
    • 手首から指先まで一直線に保つ意識を持ち、矢印のようなラインを描くことをイメージします。
  3. 保持時間と回数
    • 5〜10秒間を1セットとし、1日3〜5セットを目安に実施。
    • 疲労度や筋緊張の程度を観察し、負荷を調整してください。

活用シーン

  • 外来・通所リハビリでの自主トレ指導
  • 片麻痺など不使用側の筋出力維持
  • 術後・損傷後の初期段階での等尺収縮導入
  • 職業復帰支援における作業耐性向上

本プリント素材は、指導者が視覚的に説明しやすいイラスト構成であり、被介護者や家族に対する説明用ツールとしても高い汎用性を持ちます。

注意点と安全への配慮|リスクを防ぐための工夫

実施上の注意点

  • 脱力状態を確認してから運動を開始
    筋緊張が高い場合には、いきなり保持させると反射的な収縮や緊張増加が生じる可能性があるため、まずは深呼吸と前腕・手指の脱力確認を行ってください。

  • 動作は反動をつけず、静止したままの保持を意識
    目的は「保持」であり、動かすことではないため、静的に姿勢を保つことが重要です。

  • 疼痛やしびれの出現時には中止
    関節や腱への過負荷が生じている可能性があるため、症状が出た場合は即時中断し、必要に応じて医療専門職へ相談してください。

  • 頑張りすぎず“無理のない範囲”で
    対象者の年齢や疾患背景、運動レベルに応じて負荷量を調整することが、安全で継続可能な運動指導には欠かせません。

まとめ|シンプルな動きで伸展機能をサポート

「矢印運動」は、伸展位保持という極めてシンプルな運動でありながら、指伸筋群の強化・姿勢制御の学習に効果的な自主トレメニューです。

複雑な道具を使うことなく、プリント1枚で視覚的に理解できるため、指導の現場においても汎用性が高く、日常的な活用が期待されます。

今後もリハハウスでは、リハビリ専門職の皆様が実践の中で活用しやすい素材や記事の提供を通じて、現場の負担軽減と介入の質の向上に寄与してまいります。

ぜひ、本素材を日々の臨床にお役立てください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次