【無料ダウンロード】股関節屈曲ストレッチ|臥位でできるリハビリ自主トレーニング素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

目次

はじめに|臥位で安全に取り組める股関節屈曲ストレッチ素材とは?

股関節の柔軟性維持と関節可動域の拡大は、歩行や立ち上がり動作、体位変換といった日常生活動作(ADL)の向上に直結する重要な要素です。特に高齢者や術後の患者、または長期臥床者にとって、無理なく行えるストレッチは、自主トレーニングとして非常に有効です。

今回ご紹介する【無料ダウンロード可能なリハビリ用イラストプリント】は、臥位(仰向け)姿勢で行う股関節屈曲ストレッチをわかりやすく解説した素材です。専門職による個別指導の補助として、またご自宅での継続的な取り組みを支援する資料として、多くの臨床現場で活用いただけます。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|股関節屈曲ストレッチの狙いと作用筋へのアプローチ

本素材は、仰向けで膝を両手で抱え、股関節を屈曲方向にゆっくり引き寄せるストレッチ運動を取り扱っています。

主な目的

  • 股関節周囲筋(大殿筋・大腿筋膜張筋・腸腰筋など)の伸張
  • 股関節屈曲可動域の拡大
  • 股関節屈曲運動時の動作感覚の向上
  • 体幹の柔軟性および骨盤可動性の改善

このストレッチは、特に殿部・大腿後面の筋緊張が高い方や、寝たきりによる関節拘縮の予防に効果が期待されます。術後の可動域制限や疼痛のあるケースでも、無理のない範囲で安全に実施できる点が最大の特徴です。

また、視覚的に理解しやすいイラストを用いたプリント形式で提供しているため、指導現場でも説明補助として重宝されます。

運動方法と活用方法|簡単にできる実施手順と導入のコツ

基本的な実施手順

  1. 仰向けの姿勢をとり、両下肢を伸ばした状態からスタート。
  2. 片膝を両手で抱えるようにして、膝関節を屈曲させながら股関節を胸部に引き寄せる
  3. 引き寄せた状態で5~10秒程度キープ。
  4. ゆっくりと元の位置に戻す。
  5. 左右交互に、各3~5回ずつ繰り返す。

※筋緊張や柔軟性に応じて、反復回数や保持時間は個別に調整してください。

活用場面

  • 在宅リハビリや自主トレーニングとして
  • デイサービス・訪問リハビリにおける導入プログラム
  • 関節可動域の定期チェックと記録の補助教材
  • 術後の可動域改善フェーズにおける補助的ストレッチ

対象者の体調や運動レベルに応じて段階的に導入できる点が魅力であり、家族や介助者によるサポートを得ながらの実施も可能です。

注意点と安全への配慮|誤った実施を防ぐポイント

本ストレッチは一見シンプルな動作ではありますが、不適切な実施により腰椎への負担や、体幹の代償動作が発生する可能性があります。以下のポイントに注意を払いましょう。

安全な実施のためのチェックリスト

  • 逆側の膝が不用意に浮き上がらないように保持(骨盤の安定性確保)
  • 腰が浮きすぎないよう、腹圧を意識して動作する
  • 動作中は呼吸を止めずに自然呼吸を維持する
  • 急激な動作や反動を使った運動は避ける
  • 疼痛や違和感が生じた場合は即座に中止する

また、脊椎や股関節に整形外科的な制限がある場合や術後早期のケースでは、必ず主治医またはリハビリ専門職と相談のうえ実施してください。

まとめ|自主トレーニングに活かせる視覚支援付きプリント素材

【股関節屈曲ストレッチ|臥位でできるリハビリ自主トレーニング用イラストプリント】は、無料でダウンロード可能な視覚支援素材として、多くのリハビリ専門職にとって有用な資料となることを目指しています。

股関節の柔軟性を保つことは、移動能力の向上・体位変換の容易化・拘縮予防といった多面的な効果をもたらします。動作がシンプルである一方で、適切なフォームと継続が重要であり、その理解を促すためにイラスト付きの教材は大きな力を発揮します。

ぜひ、リハハウスの素材を活用し、日々の自主トレーニング支援や指導に役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次