このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。
はじめに|股関節屈曲運動のリハビリにおける重要性とは?
股関節の屈曲動作は、歩行・立ち座り・階段昇降・車椅子からの移乗など、日常生活動作(ADL)に直結する基本的かつ重要な動作のひとつです。特に高齢者や術後の患者、長期臥床の方においては、股関節の屈曲筋群の筋力低下や関節可動域(ROM)の制限が頻繁に見られます。
本ページでご紹介する「【無料ダウンロード】股関節の屈曲運動イラストプリント」は、臥位・座位問わず幅広いレベルの対象者に対応できる、自主トレーニング用の視覚教材です。リハビリ専門職が臨床の中で活用しやすいよう、動作の要点や注意点を明確にしたイラストを交えて構成されています。
自主トレ支援、在宅リハ、通所リハビリ、病棟での指導補助など、幅広い現場でお使いいただける内容です。
※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。
内容と目的|対象筋と機能的改善を目指す運動設計
本プリントで取り上げるのは「股関節の屈曲運動」です。動作は、股関節および膝関節の屈曲と伸展を繰り返すシンプルな構成となっており、ベッド上でも実施が可能な安全性の高いメニューです。
運動で鍛える主要筋群
- 大腰筋
- 腸骨筋
- 大腿直筋
- 縫工筋
- 大腿筋膜張筋
- 中殿筋前部線維
主な目的
- 股関節屈曲筋の筋力強化
- 可動域制限の予防・改善
- 歩行や起立動作の安定性向上
- ADL・IADL動作の質向上
これらの筋群は、立位での体幹制御や振り出し動作にも深く関与しており、歩行速度やバランスにも影響を与えるため、包括的な運動療法の一環として積極的に取り入れる価値があります。
運動方法と活用方法|実践手順と臨床活用のヒント
実施方法
- ベッドやマット上で仰向けになる
- 片膝を曲げ、股関節と膝関節をゆっくりと屈曲する
- できる範囲で膝を体幹方向へ引き寄せる
- その後、ゆっくりと元の位置に戻す
- 左右交互に10〜15回を目安に実施する
プリントにはイラストによる手順説明が記載されており、対象者が視覚的に理解しやすく、言語による指示が難しい場面でも活用可能です。
活用方法
- 通所施設での自主トレ補助教材として配布
- 訪問リハ時の宿題プリントとして活用
- 病棟での個別機能訓練時の補助教材
- 退院後の在宅フォローアップに向けた説明資料
また、介助者や家族への説明補助ツールとしても活躍します。イラストを用いた指導は、専門用語に不慣れな方にも伝わりやすく、セルフモニタリングの意識づけにもつながります。
注意点と安全への配慮|誤ったフォームや代償動作を避けるには
本運動は簡便である一方、誤ったフォームや代償動作が定着すると、十分な効果が得られないばかりか、他部位に過剰な負担がかかる可能性があります。
注意点
- 逆側の膝関節が屈曲しないよう安定させる
- 骨盤の過度な後傾・前傾に注意し、中間位を保持
- 腰椎過伸展や腹部の不必要な緊張を避ける
- 呼吸を止めず、自然なペースで行う
- 疼痛や強い違和感があれば即中止し、再評価する
特に、脊椎疾患や股関節置換術後、疼痛性股関節症の方などは、疼痛誘発に留意しながら、負荷量や可動範囲を調整してください。
安全な指導のためには、プリントに加え、セラピストによる初回評価と適切なフィードバックを組み合わせることが理想です。
まとめ|リハビリに役立つ無料イラストプリントを効果的に活用しよう
【無料ダウンロード】股関節の屈曲運動イラストプリントは、筋力強化・可動域維持・機能向上を目的とした自主トレ支援ツールとして、リハビリ専門職にとって非常に有用です。視覚的な理解を促進することで、対象者の運動継続率や正確性が向上し、成果にもつながりやすくなります。
リハハウスでは今後も、臨床現場のニーズを反映したリハビリ用プリント素材を、順次公開・更新してまいります。
患者さん・利用者さんの自立支援にお役立ていただければ幸いです。