【無料ダウンロード】股関節の屈曲運動|リハビリ自主トレ用イラストプリント素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|股関節屈曲運動の重要性とプリント素材の活用意義

歩行、立ち上がり、階段昇降といった基本的動作において、股関節の屈曲は極めて重要な役割を果たします。とくに高齢者や術後患者、廃用症候群を呈する対象者においては、股関節屈曲筋群の筋力低下により、日常生活動作(ADL)に支障をきたすケースが少なくありません。

今回リハハウスが提供する「股関節の屈曲運動」プリントは、自主トレーニングの補助教材として活用できる無料イラスト素材です。イラストで視覚的にわかりやすく構成されており、対象者自身の理解を助けるとともに、リハビリ専門職が現場で説明補助として用いることも可能です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|鍛える筋群とトレーニングの狙い

このプリントでは、体幹を安定させた状態での股関節屈曲運動を実施します。使用する筋群と目的は以下のとおりです。

主に働く筋群

  • 腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)
  • 大腿直筋
  • 縫工筋
  • 大腿筋膜張筋
  • 中殿筋前部線維
  • 股関節内転筋群

これらの筋群は、股関節の屈曲動作に主動的あるいは補助的に関与しており、歩行の推進力や股関節安定性の確保において極めて重要です。

トレーニングの目的

  • 股関節屈曲筋の筋力強化
  • 関節可動域(ROM)の維持および拡大
  • 立位・歩行動作の質の改善
  • 日常生活動作の自立支援

股関節周囲の安定性と柔軟性を確保することで、転倒リスクの軽減歩行スピードの向上といった機能的な成果につながることが期待されます。

運動方法と活用方法|実践の手順と活用シーン

この運動は、椅子に座った状態、または立位で実施することができます。以下では、座位での基本的な実施方法を紹介します。

運動方法(座位での実施例)

  1. 安定した椅子に座り、背筋を伸ばして胸を張る
  2. 胸の前で両手を組み、体幹の安定性を意識する
  3. 片側の股関節を屈曲させながら膝を持ち上げる
  4. ゆっくりと元の位置に戻す
  5. 反対側も同様に行い、左右交互に10~15回ずつ繰り返す

活用方法と対象者

  • 訪問リハビリにおけるホームエクササイズ指導
  • 通所リハビリ(デイケア)での自主トレ支援
  • 整形外科・脳血管疾患リハビリにおける下肢強化
  • 病棟・施設でのレクリエーション形式での運動療法

また、退院支援の一環として、患者本人や家族に配布し、継続的な自主トレーニングの促進にも有効です。イラスト付きプリントで視覚的に分かりやすく、再現性も高まります。

注意点と安全への配慮|動作の質とリスクマネジメント

運動効果を引き出すには、正しいフォームと呼吸が不可欠です。また、代償動作の出現や不安定な環境下での実施は、かえって身体に負担を与えるリスクがあります。

安全に行うためのポイント

  • 動作中は呼吸を止めないこと(いわゆるバルサルバ効果の回避)
  • 体幹を丸めないよう、前屈姿勢にならないように意識
  • 膝の持ち上げ高さは無理のない範囲で調整する
  • 腰痛や鼠径部の違和感が出た場合は中止する
  • 必要に応じて専門職の評価・指導を受ける

対象者の体力や既往症に応じて、回数や頻度、実施時間を調整してください。初期段階では1日1~2セットから始め、身体の反応を見ながら進めることを推奨します。

まとめ|リハビリの現場で活用できる実践的プリント

本記事で紹介した【股関節の屈曲運動】イラスト付きプリントは、歩行やADLに直結する重要な筋群のトレーニングをサポートする無料素材です。視覚的に理解しやすく、自主トレーニングの再現性向上にも寄与します。

専門職による評価・指導と組み合わせることで、より効果的なリハビリ介入が可能となります。ぜひ、現場や在宅リハビリの場面でご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次