【無料ダウンロード】股関節の屈曲運動(支持あり)|リハビリ自主トレ用イラストプリント素材

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|支持を活用した股関節屈曲運動の重要性

股関節の屈曲運動は、歩行・立ち上がり・階段昇降など、日常生活動作(ADL)の多くにおいて必要不可欠な動作です。特に高齢者や術後・廃用症候群のある方では、股関節屈曲筋群の筋力低下や柔軟性の低下が、動作制限や転倒リスクの増加につながることが報告されています。

今回ご紹介する【股関節の屈曲運動(支持あり)】は、ベッドや椅子などに手をついて体幹を安定させた状態で行う、リスクを抑えた自主トレ用運動です。対象者の筋力やバランス能力に応じて調整しやすく、施設・在宅を問わず活用できるのが特長です。

リハビリ現場での補助教材として、また在宅での自主トレーニング支援としてもご活用いただける無料イラストプリント素材です。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|鍛える筋群とリハビリの目的

この運動で主に鍛えられるのは、股関節の屈曲動作に関与する筋群です。以下の筋肉を意識的に動かすことで、機能的な可動性・安定性の改善を図ることが可能です。

主に働く筋群

  • 腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)
  • 大腿直筋
  • 縫工筋
  • 大腿筋膜張筋
  • 中殿筋(前部線維)
  • 股関節内転筋群(長内転筋・短内転筋など)

運動の目的

  • 股関節屈曲に関与する筋群の筋力強化
  • 可動域(ROM)の拡大と維持
  • 体幹と下肢の協調性向上
  • 歩行・立位保持・移乗動作の質の改善

支持を伴う形式での運動のため、バランス能力に不安のある方や初期リハビリの段階の対象者にも適応しやすい内容となっています。

運動方法と活用方法|実施手順と活用例

実施方法

  1. 安定した椅子またはベッドの横に立つ
  2. 両手で椅子やベッドに軽く手を添える(支持を確保)
  3. 背筋を伸ばし、胸を張った状態を維持
  4. 片方の膝をゆっくりと持ち上げ、股関節を屈曲させる
  5. 元の位置に戻す
  6. 左右交互に10〜15回ずつ繰り返す

活用方法

  • デイサービスや通所リハビリでの自主トレ補助
  • 訪問リハビリでの運動処方・宿題プリント
  • 退院支援・在宅指導時の継続トレーニング資料
  • 病棟での個別リハビリ中の補足指導教材

イラスト付きプリントを使用することで、対象者自身の理解が深まり、モチベーションの維持や再現性の向上にも寄与します。

注意点と安全への配慮|動作精度とリスク管理

支持があるとはいえ、フォームの乱れや代償動作には十分注意が必要です。特に体幹の前屈呼吸の停止は、負荷の集中や転倒リスクにつながる可能性があります。

注意点

  • 動作中は呼吸を止めずに自然な呼吸を維持する
  • 背筋を伸ばした姿勢を保ち、前屈姿勢にならないよう意識する
  • 膝の持ち上げすぎに注意し、可能な可動域内で無理なく実施
  • 膝や腰に痛みが出る場合は直ちに中止し、再評価を行う

また、対象者によっては支えの高さや安定性の調整が必要です。必要に応じてセラピストが環境を整え、安全に配慮した実施を心がけましょう。

まとめ|股関節屈曲運動の継続がADL向上を支える

【無料ダウンロード】股関節の屈曲運動(支持あり)イラストプリントは、股関節周囲の機能改善日常生活の自立支援を目的とした、実践的で安全性の高い自主トレ素材です。

専門職の視点からみても、シンプルかつ応用が効く運動構成であり、対象者の状態に応じて負荷量や難易度の調整が可能である点も魅力です。

リハハウスでは今後も、現場で使いやすく成果につながるリハビリ素材を継続して公開予定です。ぜひ、現場の一助として本プリントをご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次