【無料ダウンロード】腹臥位で行う股関節伸展運動|自主トレ用リハビリ素材(イラスト付き)

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに

股関節の伸展動作は、立位姿勢の保持や歩行動作、階段昇降、起立動作など、日常生活動作(ADL)における基礎となる運動機能のひとつです。特に大殿筋やハムストリングスの筋力低下は、転倒リスクや歩行効率の低下につながる重要な因子として知られています。

本記事では、腹臥位で安全に実施できる「股関節伸展運動」のプリント素材についてご紹介します。イラスト付きで視覚的にもわかりやすく、臨床現場の自主トレ指導や訪問リハビリにおけるホームエクササイズ提案に活用できるツールです。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的

本素材で扱うのは、腹臥位(うつ伏せ)の姿勢にて、膝を伸ばした状態で股関節を後方に持ち上げる「股関節伸展運動」です。この運動は、主に大殿筋とハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋)をターゲットとした筋力強化に有効です。

本運動で期待できる主な効果

  • 股関節伸展筋群の筋力強化(特に大殿筋・ハムストリング)
  • 立位保持・歩行安定性の改善
  • 骨盤制御力の向上
  • 腰椎の過前弯に対する姿勢改善効果
  • 起居・移乗動作の自立支援

加齢や疾患により、殿部〜大腿後面の筋力が低下すると、立ち上がり動作での補助が必要になったり、前傾姿勢での歩行が目立つようになります。そのため、本素材は高齢者や下肢筋力の低下を認める方への運動処方として、非常に実用的な内容です。

運動方法と活用方法

本素材に収載されているイラストを活用しながら、以下の方法に従って実施します。

基本的な実施手順

  1. ベッドやマットの上で腹臥位(うつ伏せ)になる
    • 両手は枕やタオルに置き、リラックスした状態を保つ。
       
  2. 両膝はまっすぐ伸ばした状態を維持する
    • 膝屈曲による代償を防ぐ。
       
  3. 片脚をゆっくりと床面から持ち上げる(股関節伸展)
    • 大殿筋の収縮を意識しながら動作を行う。
       
  4. 頂点で2~3秒保持し、ゆっくりと元に戻す
    • 無理のない範囲で10回程度を目安に実施。

活用方法の一例

  • 訪問リハ・通所リハでの自主トレ指導素材
  • 在宅支援における家族向け説明ツール
  • 慢性的な腰背部の不安定感を訴える方への補強エクササイズ
  • 歩行訓練前の準備運動として

イラストは正しい動作姿勢や注意点を直感的に理解できるようにデザインされており、視覚的な学習が必要な方にも有効です。

注意点と安全への配慮

実施時に特に留意したいポイント

  • 膝を曲げないよう注意する
    膝関節が屈曲すると、ハムストリングスの緊張が高まり、大殿筋の活動が抑制される傾向にあります。
     
  • 腰部の反りすぎに注意する
    股関節伸展時に腰椎が過伸展すると、腰部への負担が増加し、腰痛を誘発する可能性があります。
     
  • 動作はゆっくりとコントロールして行う
    勢いで脚を持ち上げると、筋力ではなく慣性に頼った運動になりやすく、運動効果が減少するだけでなく腰部へのストレスも増加します。

実施を控えるケース

  • 急性期の腰痛や坐骨神経痛がある場合
  • 股関節または膝関節の可動制限が強い場合
  • 人工関節置換術後で可動域制限が残る期間

これらのケースでは、主治医やリハビリ担当者の指示のもと、安全性を十分に確認した上での実施が求められます

まとめ

「腹臥位で行う股関節伸展運動」は、大殿筋とハムストリングスを効果的に鍛えることで、立位・歩行・移乗といった基本動作能力の維持・改善に大きく貢献する運動です。今回ご紹介したプリント素材は、視覚的なわかりやすさと実用性を兼ね備えた内容となっており、臨床現場や在宅での自主トレ支援に非常に有用です。

下肢筋力の維持は、フレイルやサルコペニアの予防にも直結します。高齢者や筋力低下リスクのある方々に対して、早期からの運動介入の一環としてこの素材を活用することを強く推奨いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次