【無料ダウンロード】肩関節伸展運動の自主トレ素材|リハビリ用イラスト

このプリントは医療従事者の監修のもと作成されたもので、あくまで自主トレーニングの補助資料です。無理のない範囲で行い、症状や痛みがある場合は医療機関に相談しましょう。

 

目次

はじめに|肩関節伸展運動が担う役割とは?

肩関節の伸展運動は、上肢後方への可動域を広げる重要な運動であり、日常生活動作(ADL)に直結する機能のひとつです。衣類の着脱や後方物の把持など、私たちの生活のなかで自然と必要とされる動作に関与しています。

今回リハハウスで提供する「肩関節伸展運動」の自主トレ素材は、肩関節の機能維持・筋力強化・関節可動域の拡大を目的とし、広背筋や大円筋、上腕三頭筋といった主要な伸展筋群へのアプローチを図る内容です。自主トレ指導や在宅リハビリ、機能訓練の補助教材として、視覚的に理解しやすいイラスト素材を無料でダウンロードいただけます。

専門職の方が患者指導に活用しやすくなるよう、記事では目的、方法、注意点を詳細に解説していきます。

※本プリントは医療行為を目的としたものではありません。使用に際しては、体調や症状に応じて無理のない範囲で行ってください。

内容と目的|対象筋と臨床的意義を理解する

運動内容の概要

  • 肩関節の伸展運動(肘伸展位での後方挙上)
  • 体幹直立位または座位での実施が基本
  • 自身の体重やチューブ・ダンベル等で負荷調整も可能

筋トレとしての目的

肩関節の伸展に関与する主な筋は以下の通りです。

  • 広背筋:体幹〜骨盤にかけて広がる大型筋。上肢を後方に引く主働筋で、日常動作や歩行時の腕振りなどにも関与。
  • 大円筋:肩甲骨下角から上腕骨へ走行し、伸展・内転・内旋を担う補助筋。
  • 上腕三頭筋(長頭):肘関節伸展に加え、肩関節伸展にも貢献。

この運動はこれらの筋群を効果的に刺激し、肩関節伸展可動域の拡大上肢後方挙上力の向上を図ります。とくに術後や不動期間を経た患者にとっては、可動性の再獲得や筋萎縮の予防に有効です。

運動方法と活用方法|現場ですぐに使える実践ガイド

基本的な実施手順

  1. 座位または立位で、背筋を伸ばした姿勢をとる
  2. 両上肢を体側に下げ、肘をまっすぐに伸ばす
  3. 肘を曲げないように意識しながら、肩関節を後方へ引く
  4. 限界まで後方へ引いたら1〜2秒保持
  5. 元の位置へゆっくりと戻す
  6. 10〜15回を1セットとして、1日2〜3セットを目安に行う

素材の活用シーン

  • 個別リハビリ指導用の補助資料
  • 在宅自主トレ支援としての配布プリント
  • 集団体操や施設内運動プログラムへの組み込み
  • 装具やデバイス使用時の動作練習補助としての活用
  • パワーポイント等の教材に挿入する図解素材として

イラスト素材は動作のポイントがひと目でわかるため、高齢者や認知機能に課題のある方でも視覚的に動作イメージを持ちやすく、運動再現性の向上が期待されます。

注意点と安全への配慮|安全で効果的な運動のために

運動実施時の注意点

  • 前屈しないよう姿勢を保持する
     →体幹の前傾により肩関節の純粋な伸展ではなく代償動作となり、目的筋の活動が低下する可能性があります。
     
  • 肘が曲がらないように注意する
     →肩関節ではなく肘関節中心の動作となってしまい、本来の目的を達成できません。
     
  • 可動範囲は個別に調整
     →疼痛や関節制限がある場合、無理に最大可動域を目指すのではなく、可能な範囲で実施するよう促しましょう。
     
  • 呼吸を止めない
     →筋緊張の亢進を避けるためにも、自然な呼吸を維持しながらの実施が理想的です。

対象者による調整

術後直後や拘縮がある方には、最初から本運動を実施するのではなく、他の関節モビライゼーションや温熱療法を併用し、関節可動性をある程度確保してから導入することが望ましいです。また、運動強度が高く感じられる場合は、滑車運動やチューブによる抵抗負荷調整を活用することで、漸進的なトレーニングが可能になります。

まとめ|肩関節伸展運動はADL改善に直結する基礎トレーニング

肩関節の伸展運動は、単なる筋トレとしての意義にとどまらず、日常生活での後方操作能力や上肢の機能的可動域の拡張といった重要な役割を果たします。広背筋・大円筋・上腕三頭筋といった筋群の適切な活動は、肩関節の安定性を高め、動作効率を改善する鍵にもなります。

本記事で紹介したイラスト素材は、リハビリ専門職が現場で即活用できるように設計されており、患者指導の効率化、理解促進、セルフケアの継続性向上をサポートします。

今後の自主トレ指導や運動療法プログラムの一環として、ぜひリハハウスの無料素材をご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次